fc2ブログ

奥久慈清流ライン

 この「奥久慈清流ライン」という名前をご存知ですか?
今年7月に決まった「水郡線」(水戸-郡山)の新しい愛称です。

3月の震災では線路、橋が大きく損傷を受け、4月半ばまで運休し、その後も福島原発事故などの風評被害で袋田の滝や温泉地も客足が減ったそうですが、放射線量は比較的少ない地域です。
これからの時期は景色も良いので、是非お出かけくださいね。

袋田近くにまた行ってきましたので、周辺の写真などを少しUPします。

kamiogawa.jpg

これは、常陸大子の2つ手前、袋田駅の1つ前の駅「上小川駅」です。
かわいいオシャレな駅ですよね。
この駅は近くには久慈川沿いにキャンプ場があり、夏には人が乗り降りも多くなりますが、普段の月は1日乗車人数は100人程度です。

駅には公民館(コミュニティセンター)が併設され、JRから委託を受けて管理しているようです。
コミュニティセンターの2階には何かの展示場のようになっていました。

水郡線は単線なのですが、この駅は上下でホームは分かれておりすれ違い、待ち合わせができるようです。

nisigane.jpg

こちらは、上小川の一つ水戸よりの「西金(さいがね)駅」です。
こちらの駅も公民館(コミュニティセンター)が併設されていますが、民間委託ではなく無人駅(自動券売機設置)のようです。
ホームも単線なので上下とも同じホームです。この駅から乗車した人数は平均1日60人程度だといいます。

近くに砕石場があり、線路は貨物用の線路が設けられ、重機での積み込みなども行なわれているそうです。

nisigane2.jpg

西金駅に併設されている公民館は「下小川コミュニティセンター」となっていました。
西金(さいがね)駅前の様子です。国道と並列してはしっている街道沿いです。
駅前にはハイキングコースなどの案内と西金駅建設の碑が建っていました。

apple01.jpg

奥久慈と言えば袋田の滝と温泉ですが、この時期はりんご狩りも盛んです。
真っ赤なおいしそうなリンゴがたくさん。

apple02.jpg

国道沿いの売店でリンゴを買ってきました。その場で味を比べて「陽光」大きなりんご5個入りで1000円でした。とても甘くて、少し固さも残っている種類です。
写真に載っている500円は少し小粒の物です。
前にキズりんごとしてお得なものが売られることがあります。
大粒の物も少し日数が経過するとそちらに回されたりします。
今日は置いていなかったですが、キズりんご1個サービスしてくれました。

先日鷲子(トリノコ)和紙の話をしましたが、この久慈川沿いの「西の内」で和紙がまだ作られています。

wasi01.jpg

街道沿いの「菊池五介和紙」の紙漉き場がありました。この日は誰もいなかったので中を覗いてだけです。
紙漉きの水槽が3~4つくらいあったでしょうか。

wasi02.jpg

裏のお店で和紙を販売しています。また食堂(うどんや)も併設しているようです。

wasi03.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。  

大子 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011/10/24 18:56
コメント
No title
こんばんは

可愛らしい駅ですね こんなところには
だるまストーブが似会いそう…

リンゴも大変興味ありますが(食欲の秋)
紙漉きの作業場は是非見てみたいですね
ものを作る人達は すごいと思います
Re: No title
NINAさん
こんばんは。

これらの駅とてもかわいらしいですよね。
街道を車で走っていると見えないのでこの電車に乗って見るのがいいですよ。
ノンビリ山間を走って郡山までいきます。
一度お出かけください。 だるまストーブはあるのかな?知らないです。

> 紙漉きの作業場は是非見てみたいですね
> ものを作る人達は すごいと思います
作業場を除いたけど散らかっていました。まあ当然といえば当然なのですが・・・。
別な場所で紙漉き体験もあるようです。
No title
こんばんは、

私の所でもこの時期になると
大子のりんご園から送ってもらいます、
子供が小さい時によくリンゴ狩りに行ったところです。
銘柄はいつも「ふじ」です。

先だって大子に方面に行った方の話では
袋田の滝も、生瀬のりんご園も閑散としていたそうです、
風評はここでも深刻のようです。

上小川駅と言えば道路沿いにあった
「部隊長商店」という変わった名前の店を思い出します、
子供の頃だったのでほんとに隊長さんなのかどうかは知りません、
旧道を通っていた頃には良くここで飲み物買いました
バイパスが出来てから店は無くなりましたが。
Re: No title
kurokenさん
こんばんは。
私のところにも去年リンゴ狩りに行った園からハガキが来ていた。
今年は温泉も、多気見物客も大分少ないようですね。
柏などより放射線量は少ないかもしれないが、ダメですね。
せいぜい宣伝もしておきたいね。
同じ茨城県なので。

上小川の駅は前を車で何回か通っていたけどこんな可愛い駅だと気がつかなかった。
何にも見ていなかったようです。
> 「部隊長商店」という変わった名前の店を思い出します、
・・・おもしろいインパクトのある名前ですね。
でももうないのですか。
お早うございます。
奥久慈清流ライン、たまには ゆったりと電車もイイデスね!乗客率も気になりますか… 袋田の滝が凍った姿と久慈川を流れるシガをまだ見たことが無いので見てみたいです。とても綺麗なんだそうですネ!
Re: お早うございます。
みーさん
おはようございます。
今年はお客さんは少ないようですのでサービスは良いのではないかと思います。
みんなで行きましょうね。
滝が凍ったところを見たくて2~3年前に行きました。
見事でしたよ。

http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-67.html

に写真をUPしています。(昨年もそういえば行ったんだ。思い出しました。)
ここでも三浦杉の紹介もしていますが、この時は狐の妖怪の話しはまだ良く知りませんでした。

管理者のみに表示