弁天屋のたぬき
この震災後、今でも石岡市内であちこちで建物を解体したり修理が行なわれている。
これもなかなか進まないが、その中で駅前の「弁天屋」(うなぎや)が解体されていた。
今は更地の隅に石岡の名物?である「たぬきとうなぎの置物」がぽつんと残されている。
これは是非どこか場所が変わったとしても必ず残してほしいものだ。

この大きなタヌキが鰻を捕まえている姿がなんとも絵になる風情であった。
タヌキは良く見るとエプロンして赤いベルトのサンダルをはいている。
あまりまじまじ見ていなかったが、やはりインパクトがある。
石岡の駅に下りた人が、通りを歩いてまず目にするものだろう。

場所は駅前通りの八間通りの入口で、駅からすぐだ。
今はお店があった空地にポツンと置かれているが、また何かできるのだろうか。
このままでは寂しすぎる。
置きものの後ろ側に回って見た。
タヌキが見つめる先は新しく町の活性化のために今年2月にオープンした「石岡カフェ」である。


在りし日の「弁天屋」さんの入口だ。
この八間通りができたのは、昭和4年の10月。同じ年の3月に中町を中心に大火事があり、復興に追われていたが、商店も活気があったようだ。
天皇陛下が陸軍の演習にこられて、それを記念して「御幸通り」という名前になった。
どちらが愛称かわからないが、通りにつけられた標識は「御幸通り」で通りの中間部にあるバス停の名称は確か「八間道路」となっていたと思う。
ここ弁天屋さんも建物のかなり古そうだったし、昭和初期の写真にも看板が載っているが、置きものが何時からあるのかは知らない。たぬきといえば信楽焼を思い浮かべるのだが、どなたかご存知ですか?
← よろしければクリックお願いします。
これもなかなか進まないが、その中で駅前の「弁天屋」(うなぎや)が解体されていた。
今は更地の隅に石岡の名物?である「たぬきとうなぎの置物」がぽつんと残されている。
これは是非どこか場所が変わったとしても必ず残してほしいものだ。

この大きなタヌキが鰻を捕まえている姿がなんとも絵になる風情であった。
タヌキは良く見るとエプロンして赤いベルトのサンダルをはいている。
あまりまじまじ見ていなかったが、やはりインパクトがある。
石岡の駅に下りた人が、通りを歩いてまず目にするものだろう。

場所は駅前通りの八間通りの入口で、駅からすぐだ。
今はお店があった空地にポツンと置かれているが、また何かできるのだろうか。
このままでは寂しすぎる。
置きものの後ろ側に回って見た。
タヌキが見つめる先は新しく町の活性化のために今年2月にオープンした「石岡カフェ」である。


在りし日の「弁天屋」さんの入口だ。
この八間通りができたのは、昭和4年の10月。同じ年の3月に中町を中心に大火事があり、復興に追われていたが、商店も活気があったようだ。
天皇陛下が陸軍の演習にこられて、それを記念して「御幸通り」という名前になった。
どちらが愛称かわからないが、通りにつけられた標識は「御幸通り」で通りの中間部にあるバス停の名称は確か「八間道路」となっていたと思う。
ここ弁天屋さんも建物のかなり古そうだったし、昭和初期の写真にも看板が載っているが、置きものが何時からあるのかは知らない。たぬきといえば信楽焼を思い浮かべるのだが、どなたかご存知ですか?


食べログなど見ると去年の10月には少なくとも
営業していたような書き込みがありましたので、
やはり地震の被害でしょうか。
ぽつんと狸像、シュールでもあり、寂しくもあり。
取りあえず’街角’で預かってくれれば、、。
そうですか、お店はやっていたのですね。
一時お弁当もやっていたようです。
でも、それならまたどこかで始めるか、ここに別な食べ物屋さんができるか。
どちらにしてもポツンと置かれていると寂しいので、どこかに飾ってほしいですね。
引き取り手がなければ私が車で取りに行きます!
> だめだもうこのタヌキが頭からはなれない(*゚∀゚)
・・・そう言われるとこちらも寝むれなくなりそう!!
> 引き取り手がなければ私が車で取りに行きます!
・・・だからといって、こっそり持っていっちゃダメですよ。
ここは私の祖父母が経営している鰻屋さんがあったところですね。
私が小学生の時に実際に住んでいたこともあり、とても感慨深く思います。
投稿内容通り、やはり震災による倒壊にて現在は駐車場となっており、鰻を持った狸(当時は出入りに少し恥ずかしい気持ちがありました)はどこにいったのやら。
経営している当初の写真を見て、当時の祭りの様子や目の前にあったゲームセンター等の楽しい思い出がフラッシュバックいたしました。
掲載していただき、ありがとうございます。
家族や祖母へ共有させていただきたいと思います。
ここは私の祖父母が経営している鰻屋さんがあったところですね。
私が小学生の時に実際に住んでいたこともあり、とても感慨深く思います。
投稿内容通り、やはり震災による倒壊にて現在は駐車場となっており、鰻を持った狸(当時は出入りに少し恥ずかしい気持ちがありました)はどこにいったのやら。
経営している当初の写真を見て、当時の祭りの様子や目の前にあったゲームセンター等の楽しい思い出がフラッシュバックいたしました。
掲載していただき、ありがとうございます。
家族や祖母へ共有させていただきたいと思います。
震災で建物が解体され、その更地にポツンと佇むこの置物はしばらく墨のほうに片付けられておかれていた記憶があります。
その頃、確か渡辺直美さんがテレビに出られるようになり、この置き物の前で一度写真でも撮ってくれないかな??などと想像した思い出があります。
今は何処に置かれているのか、廃却されたのかはよく分りませんが、御幸通りのシンボル的なインパクトがありましたね。
こうしてコメントを頂いてそのころが懐かしく思えるようになりました。
写真を勝手に取らせていただきましたことお詫びいたします。
この写真をもし喜んでいただけるのであればご自由にお使いください。
これからも宜しくお願いいたします。