fc2ブログ

乾徳寺(馬頭)(2)

 昨日に続いて今日も那珂川町(旧馬頭町)の乾徳寺を紹介します。
昨日は入口にあるたくさんの地蔵さんをUPしましたが、この地蔵の後ろに色とりどりの風車がありました。
やはり、これは水子地蔵さんなのでしょう。子供の日(5月5日)に例祭が行なわれるようです。
子供が喜ぶということで水子地蔵に風車が置かれるようになったのはいつ頃からなのでしょうか。

 この寺にはたくさんの観音様がおいでになります。

kentokuji08.jpg

山門脇の道路沿いにもおられますよ。

kentokuji09.jpg

門をくぐった境内にも。ここは「武茂三十三観音霊場」と書かれています。。

kentokuji10.jpg

これは八角堂でしょうか。宝徳殿と名前がついているようです。
これは観音霊場にふさわしいお堂を建立したいと、法隆寺の夢殿を模して昭和59年に建てられたそうです。
中には大般若教の経巻が奉納されています。

kentokuji11.jpg

八溝七福神の旗が立っています。那珂川沿いに七か所のお寺を巡るのだそうです。
この乾徳寺は「福禄寿(ふくろくじゅ)」さんです。

kentokuji12.jpg

お寺の本堂です。この本堂の前に藤棚があります。これは白い藤だそうです。白藤はきれいですよね。
この頃もいいでしょうね。裏山の方では小川が流れ、水芭蕉なんかもみられるようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

馬頭(那珂川町) | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/10/28 06:58
コメント
緑が光背?・・・坐せる観音様
こんばんは。

乾徳寺 京都の寺院の佇まいのようですね。

緑が上手に配されているように感じます。

夢殿とそっくりと思って拝見しましたら 文章にもそのように書かれていたので ああそれでと納得です。(*^_^*)

沢山のお地蔵様って 割と良く見かけますが
沢山の観音様は 初めて見ました。それに座しておいでになるのも 珍しいように思いました。

よく手入れの行き届いた寺院。詣でる方が多い事が解ります。

観音様の優しいお顔 心がほんわりと解きほぐされたような気がします。
Re: 緑が光背?・・・坐せる観音様
言の葉ISさま

こんばんは。
私もこんなに観音様が並んでいるのは初めてです。
お寺でも住職の方も親切に説明していただけるようです。
とても落ち着いた佇まいでした。

京都はもちろんすばらしいですが、身近なところにも多くの
見るべきものがありますね。
これからも探していきたいと思っています。

この寺の裏山に散策のできる小道があり、そこにたくさん観音様があります。
明日紹介しようと思っています。

ここ馬頭は鉄道も高速も行くには不便なところです。
でも秋田の大館の武茂氏がこちらの出で、この寺が菩提寺だそうです。
秋田とも関係がありますね。コメントありがとうございました。
No title
おはようございます。
なかなかいいお寺ですね。訪問リストに加えておきます。奈良、京都の寺と違いあまり観光客のいないのが却っていいと思います。静かに散策できそうです。
Re: No title
troyさん
おはようございます。
天候がもう少し良ければイメージももっと良くなるように思います。
とてもいい感じのお寺なので、花の時期にでも近くの探索がてらお出かけください。

管理者のみに表示