風土記の丘散策
昨日の土曜日、天気も良いので朝10時過ぎ頃、石岡の常陸風土記の丘へ行ってみました。
朝まだ早いこともありますが、訪れている人はまばらです。

「時の門」の隣りにおおきなホウノキとベンチがあります。どうですか座って見ませんか?
時の門は(現代→近世→中世→古代)の門をくぐって古代の展示室に導くように計画されたものです。
時の移り行く様をのんびり思い浮かべるのもいいかななんて考えてしまいました。
ホウノキを見ると飛騨のホウ葉味噌とあの七輪を思い出します。
それにしても誰もいないな。

この藤棚は5月には紫と白の2種類の藤がきれいに咲いていた。
ここから風土記の丘が一望できる。
そういえば前回来た時は、ここに小学高学年くらいの男の子を連れた親子連れがお揃いのサイクリングスーツを着て、このベンチに座っていた。
何処から来たのだろうなんて考えていた。

しだれ桜の木々が虚しい。隣りの畑は6月にスカシユリがきれいに咲いていた。
ここもこれから手入れが大変なんだろうな。

入口にあるお蕎麦屋「曲屋」は江戸時代の茅葺屋根の家を移築した店だ。
お客さんはまだ入っていないが、中からは準備のいいにおいがしてくる。
菊の花の展示をしていたが、あまり大きな規模ではないので写真は省略。好きな方は見に行ってください。
← よろしければクリックお願いします。
朝まだ早いこともありますが、訪れている人はまばらです。

「時の門」の隣りにおおきなホウノキとベンチがあります。どうですか座って見ませんか?
時の門は(現代→近世→中世→古代)の門をくぐって古代の展示室に導くように計画されたものです。
時の移り行く様をのんびり思い浮かべるのもいいかななんて考えてしまいました。
ホウノキを見ると飛騨のホウ葉味噌とあの七輪を思い出します。
それにしても誰もいないな。

この藤棚は5月には紫と白の2種類の藤がきれいに咲いていた。
ここから風土記の丘が一望できる。
そういえば前回来た時は、ここに小学高学年くらいの男の子を連れた親子連れがお揃いのサイクリングスーツを着て、このベンチに座っていた。
何処から来たのだろうなんて考えていた。

しだれ桜の木々が虚しい。隣りの畑は6月にスカシユリがきれいに咲いていた。
ここもこれから手入れが大変なんだろうな。

入口にあるお蕎麦屋「曲屋」は江戸時代の茅葺屋根の家を移築した店だ。
お客さんはまだ入っていないが、中からは準備のいいにおいがしてくる。
菊の花の展示をしていたが、あまり大きな規模ではないので写真は省略。好きな方は見に行ってください。


ところであまり気にしてなかったのですが最近はブログ村のクリックが楽しみです。なんと私が一番だからです。ここに来ると必ずクリックして、いい気持ちになって、今日一日が楽しくなります。
コメントありがとうございます。
誰もいない風土記の丘、でも朝の散歩やウォーキングなどにはもってこいなんですよ。
市民の憩いの場としてもっと活用してほしいなと思います。
有料施設は大した金額でないけど入る人は少ないです。
ブログ村の1位は前から知っていますよ。すごいですね。
最近こちらも同じカテゴリだけにして、やっと4位くらいのところをうろついています。
楽しみにしています。ありがとうございます。
風土記の丘ももう秋の景色ですね
さすがに暫くはそっち方向に行けそうにはありませんが、
いけるチャンスがあればまた行きますね( ^ω^)
時の門はtroyさんのとこで写真を前に
拝見しました。発想がおもしろいですよね
紅葉が終わると落葉樹はどんどん淋しく
なっていきますが…落ち葉をキュッキュッと
踏みしめると あちこちに木の実があったり
土のなんともいえない匂いを嗅げたりします
冬になれば 白鳥さんがやってきますね~
ありがとう。
> 風土記の丘ももう秋の景色ですね
・・・秋というよりは冬の風情がします。これで寒かったらまさに冬です。
> さすがに暫くはそっち方向に行けそうにはありませんが、
・・・もう十分宣伝してもらっているから大丈夫ですよ。
こちらで時々載せないとみなさんに忘れられそうですから(笑)
こんにちは。
troyさんは、遠いのに朝早く(5時代)ここで写真を撮ったみたいです
発想は面白いというより単純ですよね。
でも訪れている人も、説明されないと気がつかないくらいです。
何度かこうしてブログでも紹介しています。ありがとうございます。
感謝!感謝!
> 紅葉が終わると落葉樹はどんどん淋しく…
> 落ち葉をキュッキュッと踏みしめると あちこちに木の実があったり
> 土のなんともいえない匂いを嗅げたりします
とても良い感性をしておられますね。武蔵野のイメージそのものです。
雑木林を歩きまわった思い出がよみがえります。
> 冬になれば 白鳥さんがやってきますね~
毎年来る池が決まっていますね。今年は見に行こうかな。
歴史を書くのに少し飽きたRomでした。 \(^.^)/
こんにちは。
> あの木はホオノキだったんですね!!私は マロニエの木とばから思ってました(泣)
・・・あっ これってマロニエ(トチノキ)なんですか?
私は食い気が先なので、この葉を見るとホウ葉味噌しか浮かばない。
どちらかはわかりません!! 自信ないです。
> 今の時期 私は フラワーパークの方が マメに出掛けています。毎年2000円のフリーパスを購入してて(笑) ダリアに秋バラ、今はとっても綺麗ですよ~
そうですね。年間パスは安いですね。でもなかなか行けません。この風土記は無料で比較的近いし、ウォーキングにもいいんです。
前にHPの方に公園人周りの森林浴散歩のスライドを作成して入れています。
もしよかったら見てください。
http://www.rekishinosato.com/slide2.htm