長興寺
昨日の日曜日に数か所のお寺などを回ってきました。これから少しずつ紹介します。
今日は、かすみがうら市志筑(しずく)にある長興寺です。500羅漢の寺として何回かとりあげてきました。

このお寺は、境内のあちこちでたくさんの石像が迎えてくれます。
多くは何処となくユーモラスで優しいお顔の像が多いです。

この時期は紅葉がマッチしますね。この仁王様もいいですよね。
「おいちょっとお前はここから入ってはいかん」とか何とか言っているようですが、すぐ近くではにこやかな石像さんがほほ笑んだりしています。

今もこのお寺で石像を作っておられる彫刻家の鶴見修作さんの展示会が下記の日程で行なわれます。
日時:2011年12月6日(火)~13日(火)10:00~17:00
場所:香丸資料館(石岡駅から歩いて5-6分)


寺の前には池があります。この池に先を登ったところに志筑小学校がありますが、そこには昔志筑城があった場所で、江戸時代には志筑藩(本堂家)の屋敷がありました。
この本堂家の菩提寺がこの長興寺です。
← よろしければクリックお願いします。
今日は、かすみがうら市志筑(しずく)にある長興寺です。500羅漢の寺として何回かとりあげてきました。

このお寺は、境内のあちこちでたくさんの石像が迎えてくれます。
多くは何処となくユーモラスで優しいお顔の像が多いです。

この時期は紅葉がマッチしますね。この仁王様もいいですよね。
「おいちょっとお前はここから入ってはいかん」とか何とか言っているようですが、すぐ近くではにこやかな石像さんがほほ笑んだりしています。

今もこのお寺で石像を作っておられる彫刻家の鶴見修作さんの展示会が下記の日程で行なわれます。
日時:2011年12月6日(火)~13日(火)10:00~17:00
場所:香丸資料館(石岡駅から歩いて5-6分)


寺の前には池があります。この池に先を登ったところに志筑小学校がありますが、そこには昔志筑城があった場所で、江戸時代には志筑藩(本堂家)の屋敷がありました。
この本堂家の菩提寺がこの長興寺です。


コメント