富谷観音(桜川市)(1)
この富谷(とみや)観音に三重塔があることは前に写真などを見て知っていたが、あまり良く知らなかった。
今回、雨引観音によった時に偶然案内看板を見つけて寄って見ることにした。
この三重塔は想像以上に素晴らしいものだった。
何故このように素晴らしいものが世に知られていないのだろうと不思議だ。
案内に従ってそのまま富谷山の麓の入口登り口に到着した。

ここから上の富谷観音(正式名称は小山寺)まで階段が続いているが、ここから上るのはかなり大変だ。
かなりの急勾配で健脚の方以外にはお勧めできません。
この階段入り口横から車でも登ることができ、ここから上ったのだが途中でほとんど車同士のすれ違える場所がなく車の方は西側から大型バスも通れるきれいな道路が整備されているのでそちらから上ってください。
この階段登り口に設置されているのは「富谷観世音」の石碑と文部省の重要文化財建造物「小山寺塔婆」の碑です。

1週間くらい前ですが紅葉も程よく色づいていました。

上に上って小山寺への上り道端に観音様の石像が置かれています。それほど大きなものではありませんがいつごろのものでしょうか。

富谷観音(小山寺)には三重塔があります。この詳細はまた後日紹介しますが、一時国宝に指定されたものです。現在は国の重要文化財建造物となっています。
椎尾薬師や雨引観音の塔は県の重要文化財であるのに比べるとこちらの方が格上ですね。
山の木々の間に聳える塔は素晴らしいですね。
山岳信仰の極みがここにあるように感じます。山の下から歩いて登ってきて塔が天に向かって聳えている姿は本当に素晴らしいものです。

「鐘楼」
小山寺(富谷観音)の歴史的な紹介は次回にします。
← よろしければクリックお願いします。
今回、雨引観音によった時に偶然案内看板を見つけて寄って見ることにした。
この三重塔は想像以上に素晴らしいものだった。
何故このように素晴らしいものが世に知られていないのだろうと不思議だ。
案内に従ってそのまま富谷山の麓の入口登り口に到着した。

ここから上の富谷観音(正式名称は小山寺)まで階段が続いているが、ここから上るのはかなり大変だ。
かなりの急勾配で健脚の方以外にはお勧めできません。
この階段入り口横から車でも登ることができ、ここから上ったのだが途中でほとんど車同士のすれ違える場所がなく車の方は西側から大型バスも通れるきれいな道路が整備されているのでそちらから上ってください。
この階段登り口に設置されているのは「富谷観世音」の石碑と文部省の重要文化財建造物「小山寺塔婆」の碑です。

1週間くらい前ですが紅葉も程よく色づいていました。

上に上って小山寺への上り道端に観音様の石像が置かれています。それほど大きなものではありませんがいつごろのものでしょうか。

富谷観音(小山寺)には三重塔があります。この詳細はまた後日紹介しますが、一時国宝に指定されたものです。現在は国の重要文化財建造物となっています。
椎尾薬師や雨引観音の塔は県の重要文化財であるのに比べるとこちらの方が格上ですね。
山の木々の間に聳える塔は素晴らしいですね。
山岳信仰の極みがここにあるように感じます。山の下から歩いて登ってきて塔が天に向かって聳えている姿は本当に素晴らしいものです。

「鐘楼」
小山寺(富谷観音)の歴史的な紹介は次回にします。


コメント