新治廃寺跡
以前に茨城県の県名の由来を取り上げてきました(こちら)。
その中で、新治郡(ニイハリグン)の名前が時期より移ってきたことを書きました。(こちら)
そのため、古代の新治郡と言われた旧協和町の新治廃寺跡地を見に行きました。
国道50号線の街道にそったところに史跡の碑が建っています。
新治郡の郡衙(ぐんが)跡は地図では50号線の反対側のすぐそばのようです。
こちらには行っていません。

通りに面して石碑がありますが、気をつけて見ていないと見落としてしまうでしょう。
ここを通る人もあまり気にして見る人はいないようです。

常陸国風土記に書かれているヤマトタケルが来た頃には常陸国はまだ存在しておらず、新治(にひばり)・筑波(つくは)・茨城(うばらき)・那賀(なか)・久慈(くじ)・多珂(たか)の小国があったと書かれています。
その時の新治の小国がこの辺りにあったのです。常陸国が成立した後も「新治郡」としてこの地に郡衙があったと考えられています。

ここは国の指定史跡です。
昭和14年からの発掘調査によって、金堂の東西にそれぞれ塔(東塔、西塔)を配置し、それらが一直線上に並ぶ伽藍(がらん)配置をもつことが明らかとなりました。
この木のあるところが「金堂跡」で左右に「東塔跡」と「西塔跡」があります。
塔の跡は土を盛ってあるのでそのように知っていればわかります。
講堂跡はこの木の北側(向こう側)です。
出土した古瓦も豊富で文字瓦も含まれており、奈良時代の東国への仏教文化の伝播を知る遺跡であると紹介されています。

すぐ近くにこの寺の瓦を焼いたと思われる「上野原瓦窯跡」が発見されています。

通りからはすぐ近くに椎(スタジイ)の大木と案内看板が見えますが、その場所へ行く道路がありません。
畑のようになった場所を慎重に歩いて行きましたが、雨が上がったばかりでしたので靴は泥だらけになってしまいました。
とり付き道路くらいは造っていただきたいですね。
常陸の国名由来としてあげられているヤマトタケルの衣の袖が水にぬれたので、水に浸したことから「ヒタチ」となった説も一部ではあるが、その伝説はここ新治郡である。
また、この裏筑波山から笠間にかけては「出雲系」の人々が移り住んでいったようである。
この地に残された神社などにはたくさんの出雲神話が残されている。
その中で、新治郡(ニイハリグン)の名前が時期より移ってきたことを書きました。(こちら)
そのため、古代の新治郡と言われた旧協和町の新治廃寺跡地を見に行きました。
国道50号線の街道にそったところに史跡の碑が建っています。
新治郡の郡衙(ぐんが)跡は地図では50号線の反対側のすぐそばのようです。
こちらには行っていません。

通りに面して石碑がありますが、気をつけて見ていないと見落としてしまうでしょう。
ここを通る人もあまり気にして見る人はいないようです。

常陸国風土記に書かれているヤマトタケルが来た頃には常陸国はまだ存在しておらず、新治(にひばり)・筑波(つくは)・茨城(うばらき)・那賀(なか)・久慈(くじ)・多珂(たか)の小国があったと書かれています。
その時の新治の小国がこの辺りにあったのです。常陸国が成立した後も「新治郡」としてこの地に郡衙があったと考えられています。

ここは国の指定史跡です。
昭和14年からの発掘調査によって、金堂の東西にそれぞれ塔(東塔、西塔)を配置し、それらが一直線上に並ぶ伽藍(がらん)配置をもつことが明らかとなりました。
この木のあるところが「金堂跡」で左右に「東塔跡」と「西塔跡」があります。
塔の跡は土を盛ってあるのでそのように知っていればわかります。
講堂跡はこの木の北側(向こう側)です。
出土した古瓦も豊富で文字瓦も含まれており、奈良時代の東国への仏教文化の伝播を知る遺跡であると紹介されています。

すぐ近くにこの寺の瓦を焼いたと思われる「上野原瓦窯跡」が発見されています。

通りからはすぐ近くに椎(スタジイ)の大木と案内看板が見えますが、その場所へ行く道路がありません。
畑のようになった場所を慎重に歩いて行きましたが、雨が上がったばかりでしたので靴は泥だらけになってしまいました。
とり付き道路くらいは造っていただきたいですね。
常陸の国名由来としてあげられているヤマトタケルの衣の袖が水にぬれたので、水に浸したことから「ヒタチ」となった説も一部ではあるが、その伝説はここ新治郡である。
また、この裏筑波山から笠間にかけては「出雲系」の人々が移り住んでいったようである。
この地に残された神社などにはたくさんの出雲神話が残されている。
お返事遅れました。
こちらのコメント気がつかずに出かけてしまいました。
この協和町の辺りも国道沿いですが意外に気をつけていないと気がつかないですね。
こちらも特に探していたわけではないのですが、通った時におやっと思ってみたんです。
でも碑は建っているのに道路がない。なんか中途半端です。国の指定の史跡なんですよ。
おかしいですよね。