天王崎
行方市の霞ケ浦に少しとびだしている「天王崎」に夕日を見に行った。
茨城100景に選ばれているとても風光明美なところだ。

しかし、陸では風もほとんどなかったが、霞ケ浦湖畔にいってみると、とても波が高く、防波堤のないところは怖いくらいだ。

荒れた波の先に筑波山が浮かぶ。
波が荒れているのを見ると「国分寺の鐘伝説」を思い出す。泥棒もこの波では命が惜しくなって鐘を湖に投げ捨ててしまうのもよくわかる。


夕日がきれいで有名なところであったが、今回は期待外れ。(もう1週間以上前のこと)

両側に波消しの堤防があるが、それでも波が荒く岸に打ち寄せていた。

砂浜のあるところで夕日を撮って見たが、期待外れでした。またの機会にします。
← よろしければクリックお願いします。
茨城100景に選ばれているとても風光明美なところだ。

しかし、陸では風もほとんどなかったが、霞ケ浦湖畔にいってみると、とても波が高く、防波堤のないところは怖いくらいだ。

荒れた波の先に筑波山が浮かぶ。
波が荒れているのを見ると「国分寺の鐘伝説」を思い出す。泥棒もこの波では命が惜しくなって鐘を湖に投げ捨ててしまうのもよくわかる。


夕日がきれいで有名なところであったが、今回は期待外れ。(もう1週間以上前のこと)

両側に波消しの堤防があるが、それでも波が荒く岸に打ち寄せていた。

砂浜のあるところで夕日を撮って見たが、期待外れでした。またの機会にします。


やはり霞ヶ浦は大きいですね。海の写真を撮ってる感じです。光の道がきれいに出てとても素敵ですよ。もう少し水面をいっぱい入れたほうがおもしろそうな感じだと思います。今度私も撮りに行ってみます。
おはようございます。
穏やかな時ばかりではないんですね。
本当に海みたいでした。
> 光の道がきれいに出てとても素敵ですよ。
ありがとうございます
> もう少し水面をいっぱい入れたほうがおもしろそうな感じだと思います。
アドバイスありがとうございます。そうかもしれませんね。
今度の時はまた狙ってみますね。
またも関係ない話です、よく霞ヶ浦からの夕日で、
富士山、牛久大仏を一直線に撮った写真があります。
どの写真も湖上に四角い小屋があるので
だいたい同じあたりだと思うのですが
みんな具体的な位置をかいてありません、
とくにいますぐ行きたいわけでも無いのですが
Romanさんどのあたりだか想像つきますか。
たとえばこんなです
http://ganref.jp/m/sada_01/portfolios/photo_detail/1501d3cae8ddcffcec9a4b55a07f620e
ダイヤモンド富士に牛久の大仏ですね。
こんなふうに並ぶのですね。
場所はわかりませんが、見た感じではかすみがうら市(旧出島村)牛渡(うしわた)地区(の少し東側くらいでしょうか)ではないでしょうか。
行方市の手賀地区辺りも富士山は良く見えるのですが、感じが少し違っていそうです。
対岸までの距離が近そうです。
この牛渡は対岸が美浦村で私が良く書いている古東海道の道になると思っているところです。
しかし誰もこのようなことを言う人がいないんですね。
牛久の大仏さんにはあまり興味がないので、でもこのレイラインに合わせて大仏を建てたとしたなら興味ありますね。
こんど時間があれば確かめてみたいです。