fc2ブログ

渡舟

 また寒くなってきたようです。これだけ温度差があると体調がくるってしまいます。
日本海側は雪が降っているようです。運転も気をつけてくださいね。

さて、私は明日は東京駅の近くで今年2度目の忘年会です。
もっとも最近はあまり飲みませんので昔の友人数人で毎年1回~2回おしゃべりに集まっています。
もう10年位続いています。

今年は土産に石岡の名酒「渡舟」を持参します。

みんなの反応が楽しみです。

Pwataribune.jpg

このまぼろしの酒米から作ったお酒の紹介は前に書いていますので(こちら)を読んでください。

酒造元の府中酒造さんにいくと、ここは倉庫・蔵をはじめ多くの建物が登録文化財になっているのですが、みな工事中でした。営業しながらの工事です。
ほとんどは今回の震災で屋根瓦が大分被害を受けたのでその修理のようでした。
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

特産品他 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/12/16 20:40
コメント
No title
おはようございます。石岡の酒は結構有名なのは知ってましたが、渡舟という酒は初めて聞きました。私は日本酒を全く飲まないのですが一度飲んでみたいですね。
石岡の酒というと白鹿という酒があると思うのですが今はないのですか。灘にも同じ名前の酒があったように思います。
Re: No title
troyさん
おはようございます。
troyさんは日本酒飲れないのですね。このお酒も冷やして生でのみます。
口当たりも良くて日本酒も見直されるのではないかと思います。

> 石岡の酒というと白鹿という酒があると思うのですが今はないのですか。灘にも同じ名前の酒があったように思います。

この白鹿は同じ名前だというので法廷闘争にまで発展してしまいましたが、結果は石岡に軍配が上がりました。
今でもかわいい鹿のマークの入った白鹿が売られていますが、いわゆる大衆向けのお酒です。
この会社も小さかったので他の酒造会社と合併して現在は石岡酒造の一部となっています。
この石岡酒造は「筑波」名の純米酒が評判いいのですが、こちらは兵庫県の山田錦の酒米を使っています。

http://www.rekishinosato.com/essayW_15.htm
の下の方に昔書いた記事を入れていますので、よかったら読んでみてください。

管理者のみに表示