fc2ブログ

今日はクリスマス

 今日はクリスマスで日曜日。昨日のイブは如何でしたでしょうか。

都会に住んでいないし、子どもたちも大きくなって家にいるのは年寄り夫婦のみ。
まあ、クリスマスも普段と変わりませんね。
昨日は家内がいわき市で帰りに小さなケーキを買って帰ってきたので、コーヒーとイチゴケーキで少しばかりお祝いしただけです。

エルサレム03
(イスラエルの壁画)

先日(金曜日?)小中学校の二学期の終業式の映像がテレビに流された。被災地では小学校の終業式が間借りの離れた中学校で行なわれていた。
その中の一つの学校で校長先生が「人間万事塞翁が馬」と書かれた紙を見せて、説明をしていた。

テレビのアナウンサーは「ニンゲンバンジサイオウガウマ」と読んでいた。さてニンゲンで良いのか?
ジンカンとアナウンサーは言わないといけないのではないかなんてつまらぬことを考えた。

前に私もこの言葉をブログで書いたことがあったのを思い出した。
調べたら去年の10月であった。(こちら
震災前に何でこんな言葉を思い出していたのか少し複雑な思いがしている。

まあ、この震災を経験した子供たちに贈る言葉としてはどうかとも思うが、意味は「いいことも悪いことも巡ってくるものだ」という程度に理解している。

それにしても復旧復興が遅いですね。
なにかこの国の政治などの仕組みがどこかおかしくなっているのだと思います。
世界各国から日本人の災害を受けた人たちの秩序ある行動が賞賛を受けている。
大人しいのは国民性なのかもしれない。しかし少しずつそこに不満のマグマがたまってきている。

八ッ場ダムの建設は進めるという。東京などの水源としても必要なのだそうだ。
難しいことはわからない。この一つをとってダムが今後も必要だと言えるかどうかもわからない。
この水源は砒素を含むという。また上流には酸性の死の川を中和している品木ダムがある。
毎年大量の中和剤を使って処理がいつまで続けられるのかもわからない。
説明が不足しているのは原発を作る時と同じ原理が続いている。

東京に一極集中していることは効率的ではあるが、何か起こった時には取り返しがつかない。
このままでは水も電気もゴミ処理も全て足りなくなります。
世界の人口が70億人になったというニュースはとても衝撃的なニュースです。

来年は災害もない良い年になってほしいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

近況 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/12/25 13:01
コメント

管理者のみに表示