山王山古墳(美浦村)
前に黒坂命(くろさかのみこと)の古墳かもしれないという所を紹介しました。(こちら)
この古墳は霞ケ浦のすぐ近くであり、海抜もそれほど高くなく、築造年代も5世紀半ばということで、黒坂命の古墳と考えるのは無理ではないかと書きました。
もっとも黒坂命は古墳時代より少し前のように考えていますので、どのように埋葬されたかはわかりません。
この古墳の近くに少し山の方にもう少し大きな古墳があります。「山王山古墳」です。

この山王山古墳は前に書いた黒坂命古墳(弁天塚古墳)よりもかなり大きいくて立派です。
名前の通り少し高台の山になっており、道はわかりにくいが、鳥居の横にも花が植えられ、地元の人がきれいに守ろうと活動されている。
とても気持ちが良い。

ここは山の上にある日枝神社で、創建は不明だ。
恐らく古墳が先にあって、その後に建てられたものであろう。

この神社の裏山一帯が古墳のようだ。かなり大きいと感じた。

現地説明看板「霞ケ浦を見渡す段丘先端部に築かれた円墳。未調査のため詳細は不明であるが、南側裾部には名前の由来となった日枝神社(祭神 大山咋神)が祭祀されている。そのため地形の改編変が認められるものの、自然地形を利用したと思われる範囲を加えると、径70mを越える村内最大級の円墳となり、本地域の盟主的な墳墓と考えられる。本古墳より北西約800mの位置には、古墳時代中期(5世紀)に比定される大型円墳を中心とした大塚古墳群が存在し、規模・立地に共通した傾向が認められることからその関係が注目される。 平成17(2005)年3月 美浦村教育委員会」とあります。

<黒坂命古墳、陸平貝塚などとの位置関係>(サムネルです。クリックで拡大します)
← よろしければクリックお願いします。
この古墳は霞ケ浦のすぐ近くであり、海抜もそれほど高くなく、築造年代も5世紀半ばということで、黒坂命の古墳と考えるのは無理ではないかと書きました。
もっとも黒坂命は古墳時代より少し前のように考えていますので、どのように埋葬されたかはわかりません。
この古墳の近くに少し山の方にもう少し大きな古墳があります。「山王山古墳」です。

この山王山古墳は前に書いた黒坂命古墳(弁天塚古墳)よりもかなり大きいくて立派です。
名前の通り少し高台の山になっており、道はわかりにくいが、鳥居の横にも花が植えられ、地元の人がきれいに守ろうと活動されている。
とても気持ちが良い。

ここは山の上にある日枝神社で、創建は不明だ。
恐らく古墳が先にあって、その後に建てられたものであろう。

この神社の裏山一帯が古墳のようだ。かなり大きいと感じた。

現地説明看板「霞ケ浦を見渡す段丘先端部に築かれた円墳。未調査のため詳細は不明であるが、南側裾部には名前の由来となった日枝神社(祭神 大山咋神)が祭祀されている。そのため地形の改編変が認められるものの、自然地形を利用したと思われる範囲を加えると、径70mを越える村内最大級の円墳となり、本地域の盟主的な墳墓と考えられる。本古墳より北西約800mの位置には、古墳時代中期(5世紀)に比定される大型円墳を中心とした大塚古墳群が存在し、規模・立地に共通した傾向が認められることからその関係が注目される。 平成17(2005)年3月 美浦村教育委員会」とあります。

<黒坂命古墳、陸平貝塚などとの位置関係>(サムネルです。クリックで拡大します)


はじめまして、ブログ村から来ました。
歴史を感じさせてくれる神社ですね。
こういうものを大事にして、ずっと残せるといいですよね。
また遊びに来ます。応援ポチッ
ようこそお越しくださいました。
前に1度こちらでもお伺いしたことがあったように思います。
幸手市の紹介を少し記憶しています。
あまり人が訪れないところでもそこに思わぬ歴史が眠っていたりします。
少し掘り起こせば、また誰かがそのあとを掘り起こしてくれるかもしれません。
そんなことをほんの少し期待しています。
これからもよろしくお願いします。
こちらからも時々お邪魔します。
美浦村には友人がおりますので、
帰省した時にでも案内してもらいましょう。
こんばんは。
> 趣のある神社ですね。
> 美浦村には友人がおりますので、
> 帰省した時にでも案内してもらいましょう。
誰も関心を示さないだろうと思いながらUPした記事と写真。
今日もを持っていただきありがたいです。
もう少し付加価値があるといいんですが、美浦村は縄文時代
からの歴史がわかる貴重な場所ですね。
もう少し探索してみたいです。
カテゴリの地域別の案内も見てくださいね。