二又大根
正月も3が日があっという間に過ぎました。
仕事は明日からですが、気を引き締めていないと休みモードを脱却できません。
ブログも元のテーマなどに戻そうと思います。
昨年の1月のブログのテーマを見直して見ましたが、「天狗の話」「カラスの話」「鷲の話」「狢の話」など日本神話に絡めた記事を書いていたのですが、あれから1年経ちました。
今年のテーマはどうしようかなどと迷っています。
特別テーマを決めなくても自然と1年経つと何かまとまったものに膨らんでくれたら嬉しいのですが・・・。
さて、今日の記事は神社に奉納された「二又大根」です。
下の写真は先日かすみがうら市の旧出島地区(霞ケ浦に飛び出た地区)を散策していたら、地元の小さな神社(加茂神社?)の入口に置いてありました。
みんな二又大根です。
このような習慣は全国にあるようですが、それぞれ夫婦円満、五穀豊穣、健康増進などの意味があるそうです。
女性の足のようでもあるのでその意味合いでの言い伝えが多いのでしょう。
ここの牛渡(うしわた)地区ににある「鹿島神社」に「へいさんぼう」という変わった、昔ながらのおおらかな祭りが行なわれています。
ブログで紹介するのにためらわれるような昔ながらのおおらかな祭りです。
平さんの女房が詰まって「へいさんぼう」と言うとあるのですが、どうもそのまま納得できないでいます。
お祭りの詳細はここでは省きます。

二又の大根は何処でもあるもののようですが、やはりその姿が・・・・。
今年はこんな話からノンビリおおらかにいきたいと思います。
前々からこの牛渡(うしわた)地区と霞ケ浦をはさんだ対岸の美浦村牛込地区との繋がりとその痕跡を探しています。
こんなテーマでもまわりから少しずつ調べたり書いたりしているうちに何か見つかるかもしれません。
← よろしければクリックお願いします。
仕事は明日からですが、気を引き締めていないと休みモードを脱却できません。
ブログも元のテーマなどに戻そうと思います。
昨年の1月のブログのテーマを見直して見ましたが、「天狗の話」「カラスの話」「鷲の話」「狢の話」など日本神話に絡めた記事を書いていたのですが、あれから1年経ちました。
今年のテーマはどうしようかなどと迷っています。
特別テーマを決めなくても自然と1年経つと何かまとまったものに膨らんでくれたら嬉しいのですが・・・。
さて、今日の記事は神社に奉納された「二又大根」です。
下の写真は先日かすみがうら市の旧出島地区(霞ケ浦に飛び出た地区)を散策していたら、地元の小さな神社(加茂神社?)の入口に置いてありました。
みんな二又大根です。
このような習慣は全国にあるようですが、それぞれ夫婦円満、五穀豊穣、健康増進などの意味があるそうです。
女性の足のようでもあるのでその意味合いでの言い伝えが多いのでしょう。
ここの牛渡(うしわた)地区ににある「鹿島神社」に「へいさんぼう」という変わった、昔ながらのおおらかな祭りが行なわれています。
ブログで紹介するのにためらわれるような昔ながらのおおらかな祭りです。
平さんの女房が詰まって「へいさんぼう」と言うとあるのですが、どうもそのまま納得できないでいます。
お祭りの詳細はここでは省きます。

二又の大根は何処でもあるもののようですが、やはりその姿が・・・・。
今年はこんな話からノンビリおおらかにいきたいと思います。
前々からこの牛渡(うしわた)地区と霞ケ浦をはさんだ対岸の美浦村牛込地区との繋がりとその痕跡を探しています。
こんなテーマでもまわりから少しずつ調べたり書いたりしているうちに何か見つかるかもしれません。


コメント