国分寺の地蔵様
常陸国分寺の雪景色を紹介していますが、今回はその3回目になります。

雪の中で座禅を組む地蔵さんです。
寺回りもあちこちしていますが、座禅を組んだ地蔵さんも珍しいのではないでしょうか。
いつも赤い頭巾をかぶっていますが、雪が降ったのでとても表情が可愛らしく感じました。
薬師堂と千手院山門との丁度真ん中くらいにちょこんと石の台座の上に座っています。
ここ国分寺は常陸国国分寺があった遺跡が眠っています。
国の特別史跡に指定されています。
特別史跡はここと近くの国分尼寺跡がともに指定されています。
私も近いのでこれからもちょくちょく紹介したいと思います。
(追記:この坐像は弘法大師様だそうです。廃仏毀釈で境内の仏像はことごとく頸をおられ、それを修復した継ぎ目を隠すために 赤い頭巾をかぶせているようです。)
← よろしければクリックお願いします。

雪の中で座禅を組む地蔵さんです。
寺回りもあちこちしていますが、座禅を組んだ地蔵さんも珍しいのではないでしょうか。
いつも赤い頭巾をかぶっていますが、雪が降ったのでとても表情が可愛らしく感じました。
薬師堂と千手院山門との丁度真ん中くらいにちょこんと石の台座の上に座っています。
ここ国分寺は常陸国国分寺があった遺跡が眠っています。
国の特別史跡に指定されています。
特別史跡はここと近くの国分尼寺跡がともに指定されています。
私も近いのでこれからもちょくちょく紹介したいと思います。
(追記:この坐像は弘法大師様だそうです。廃仏毀釈で境内の仏像はことごとく頸をおられ、それを修復した継ぎ目を隠すために 赤い頭巾をかぶせているようです。)


お地蔵さんの表情はとても可愛いですね。
思わず微笑んでしまいました。
座禅を組んだお地蔵さんも珍しいですね。
雪とお地蔵さんの風景は絵になりますね。
こんばんは。
コメントうれしいです。
この地蔵さんも前に見た時は特に興味もわかなかったのですが
雪の中にたたずむ姿がどことなく絵になっています。
表情も何となく可愛いです。
これも見る側の気持ちでも変わるのでしょうね。
日本海側は大雪だと聞いています。
こちらの雪は趣があるなどと言っては、少し申し訳ない気もします。
良い写真ですね!
> 良い写真ですね!
ありがとうございます。
やはり情景が表情まで変えますね。
またお立ち寄りください。
情報ありがとうございます。
> 数珠と独鈷杵を持った座像は、弘法大師だと思います。
> 大師堂の左手にも、首の無い弘法大師の座像があったと記憶しています。廃仏毀釈で境内の仏像はことごとく頸をおられています。
> 赤い頭巾は、接合部を隠したものです。どうように、六地蔵もそうなっています。
この情報隠すことでもないのでそのまま載せさせてください。
首のない地蔵・仏像確かにありますね。
廃仏毀釈の影響だったのですね。