国分寺薬師堂
常陸国分寺の薬師堂を見ると、とても素晴らしいものだと感じます。
しかし、他の建物とは少し異なっているように思います。
この薬師堂は前に筑波四面薬師を紹介した時に述べています(こちら)が、その中の北面薬師(十三塚の山寺)のものを1910年に移設したもののようです。

この薬師堂はじっくり見ていると趣がありますね。
でも細かなところを紹介した記事はほとんどありません。
4月8日のお釈迦様の誕生日にはこの前で花祭りが賑やかに行われます。
(昨年は震災の直後のため、祭りは自粛したようです)


この彫刻は何でしょうね。
下向きの耳のある動物のようにも見えますが、真中に鋭いくちばしを持つ鳥の姿です。
鳳凰でしょうか。

きれいな花の模様が彫られています。

どうですか? 訪れた時には細かなところにも目を向けて見たら色々なものが見つかりそうです。
← よろしければクリックお願いします。
しかし、他の建物とは少し異なっているように思います。
この薬師堂は前に筑波四面薬師を紹介した時に述べています(こちら)が、その中の北面薬師(十三塚の山寺)のものを1910年に移設したもののようです。

この薬師堂はじっくり見ていると趣がありますね。
でも細かなところを紹介した記事はほとんどありません。
4月8日のお釈迦様の誕生日にはこの前で花祭りが賑やかに行われます。
(昨年は震災の直後のため、祭りは自粛したようです)


この彫刻は何でしょうね。
下向きの耳のある動物のようにも見えますが、真中に鋭いくちばしを持つ鳥の姿です。
鳳凰でしょうか。

きれいな花の模様が彫られています。

どうですか? 訪れた時には細かなところにも目を向けて見たら色々なものが見つかりそうです。


いい風景ですね。
まだまだ、他のところにも彫刻がありそうですね。
> うっすらと雪がかかってるように見えますね。
> いい風景ですね。
> まだまだ、他のところにも彫刻がありそうですね。
雪の降った時に撮りましたので雪が写っています。
でもこんな時の風情がとても良いです。
彫刻も良く見ると興味深いものがあります。
コメントありがとうございます。
パンフレットなどでは、細部までわからないですよね。
実際にこの目で見てみたくなりました。
コメントありがとうございます。とてもうれしいです。
> こう言った貴重な建築物の細かい部分が見られて嬉しいです。
> パンフレットなどでは、細部までわからないですよね。
> 実際にこの目で見てみたくなりました。
今まで何度も見ているのに細かなところを見ていなかったんです。
見るとまた違って見えてきて嬉しくなりました。
こんなところも掘り起こしていきたいと思っています。
これららも宜しくお願いします。