fc2ブログ

「あした会えるさ」忠犬タロー物語

 茨城新聞社から石岡駅で17年間わかれた飼い主を待ち続けた犬のタローの本が出版されました。

これは昭和39年~昭和56年まで毎日石岡駅に朝晩の2回通い続けた犬のお話です。

NHKでも放映され、志村けんの「天才!志村動物園」で2年前にとりあげられ反響を呼び、それがきっかけで飼い主が見つかった感動のお話です。

IMG_1278.jpg

でも、この物語を読むとその頃の町の様子が浮かんでくるのです。

みんな温かな心をもって暮らしていた様子です。

こんな町に住みたいときっと思う人が大勢いるのではないかと思います。

昭和39年(1964年)は東京オリンピックの年で、三丁目の夕日の時代です。

この石岡も駅前は発達していき、人々がたくさん歩いていました。今の10倍もいたそうです。

私はまだその頃東京の武蔵野の面影が残る多摩地区に住んでいましたので、この町の想い出はありません。

この町でその頃すごしていた方はきっとこの本で昔の思い出がよみがえるのではないかと思います。

一度読んでみてください。

この本の作者は、このブログのリンク先でもある「今泉文彦の星くず日記」の方です。
そちらには、この本の取材の話が載っていますので、興味がある方はそちらも見てください。

この忠犬タローの飼い主だった当時の幼稚園生が通う「善隣幼稚園」の園長さんでもあります。

坂本九さんの長女「大島花子」さんが作詞作曲した「ここで君を待ってるよ」を幼稚園児と歌う歌がYou-Tubeにアップされています。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

街中の様子 | コメント(12) | トラックバック(0) | 2012/01/30 19:51
コメント
ありがとうございます
ご紹介いただきありがとうございます。
おかげ様で、良い反響がたくさん届いています。
この物語が地域に根付いていけばいいなと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
Gengorou様
Gengorou様 

先日はありがとうございました。

この本はタローの物語と言うよりも、そこで生き、育った人の思いが
一杯詰まった話ですね。

きっとその輪が大きく広がると思います。

楽しみが増えました。
この町が本当に住みやすい町になれば良いと思っています。
No title
Roman様
先ほど読了。泣いちゃいました。
こっこちゃんは私より一年下ですので、同じ
時期に園庭にいたのですね。

山平に福福食堂、桜、懐かしい名前ばかりです。
当時はゆるかったですから駅前に何頭か自由犬が
いました。この物語は近年のテレビまで知りませんでしたが、多分このタローも見ていたはず
です。
これは石岡の人々が誇れる物語ですね。
最後に知る世代が40台前半、是非伝承して欲しい
ですね。



行徳様
行徳様

もうお読みになられたのですね。

その当時ここで暮らした方は懐かしさでいっぱいになりそうですね。

同じ幼稚園の卒園生ですからなおさらでしょう。

良き時代でもありますが、またこれから目指す町の姿かもしれません。

子どもの声が何時も響く町。大人も皆笑えるような町。そんな町もいいですよね。
No title
Roman様

初めてお便りします。

まだ本は読んでいませんが、タローがいた当時東小学校に通っていました。

マーガリンが好きであげたのを覚えています。

本を見つけて当時を思い出したいと思います。

今は石岡に住んでいませんが、数年後に変える予定です。
Re: No title
東小学校卒業生 様

お便りとてもうれしいです。

> まだ本は読んでいませんが、タローがいた当時東小学校に通っていました。

この話を聞いて昨年東小に行ってみました。新しい校舎が建っていて、旧校舎の入口に
卒業生制作のオブジェなどが飾ってありました。

> マーガリンが好きであげたのを覚えています。

この本にも書いてあります。本当に好きだったのですね。

この本にはそこで暮らした人々の当時の吐く息が聞こえてくるようです。

> 本を見つけて当時を思い出したいと思います。

今アマゾンでも一時的に品切れとなってしまったようですが、もう少ししたら
また買えると思います。

> 今は石岡に住んでいませんが、数年後に変える予定です。

石岡に帰ってきて、みんなでこの町を住みやすい町にして下さいね。
また、このブログにもお立ち寄りください。
読みます
犬は本当に忠実なんですよね。
子供のころから犬も猫も飼っていましたので
動物の可愛さはよくわかります。
この本のことは知りませんでした‥‥。
ぜひ買って読もうと思います。
教えていただいて有難うございます。
Re: 読みます
冬のデコポンさん

こんばんは。

> 犬は本当に忠実なんですよね。
> 子供のころから犬も猫も飼っていましたので
> 動物の可愛さはよくわかります。
> この本のことは知りませんでした‥‥。
> ぜひ買って読もうと思います。

うれしいです。
この町と忠犬のことが少し知れ渡るといいなと思っています。
No title
Roman様
タロー犬もさることながら、山平さんはじめ
町の皆様の心が素晴らしいですね。

実は週末石岡におりました。夕暮れの町の
美しいこと!

歴史だけでなく誇るものがたくさんありますね。
あかし庵のカツ丼並頂きましたが絶品でした。
町から見える筑波と言い、世界でもトップクラス
の環境と、そしてタローで明らかになった人々。
帰りたい帰れない、かな、、、、。
Re: No title
行徳様

> 町の皆様の心が素晴らしいですね。
・・・温かくいい街ですよね。
これからの町をどのようにしていくかを考えさせられました。

> 実は週末石岡におりました。夕暮れの町の美しいこと!
・・・これから町の様子も少しずつ紹介していけたらとも考えています。

> あかし庵のカツ丼並頂きましたが絶品でした。
・・・お蕎麦屋さんですね。3年ほど前に開店したのですよね。
お店の工事中に駅に行く時によく前を歩きましたよ。
今度食べてみます。

> 町から見える筑波と言い、世界でもトップクラス
> の環境と、そしてタローで明らかになった人々。
> 帰りたい帰れない、かな、、、、。

帰らなくても、何時でも行ける故郷で良いではありませんか。
故郷を自慢できるのは素晴らしいです。

私は何箇所かを動いたので何処がふるさとかわからない。
逆にうらやましいです。

No title
忠犬タローのお話し存じませんでした。
あの当時私はお隣の「羽鳥駅」で常磐線を乗り降りしていましたが・・・。

犬はご主人様に忠実であり賢いですね。
実家の犬も「タロー」です。
アールグレイ様
アールグレイ様

こんばんは。

> あの当時私はお隣の「羽鳥駅」で常磐線を乗り降りしていましたが・・・。

でもその時代は良かった時代かもしれませんね。懐かしがってばかりでも困りますが・・・。

> 犬はご主人様に忠実であり賢いですね。
> 実家の犬も「タロー」です。

南極探検のタロー、ジローから子供たちがつけた名前のようです。
賢い犬にみな同じ名前がついたかもしれませんね。

最初飼われていた時の名前は「コロ」ちゃんだったそうです。

管理者のみに表示