石岡市八郷地区
今日朝のNHK「小さな旅」で石岡市八郷を放映していました。
八郷地区の魅力をうまく表現していたと思います。
今日は神社ばかりではつまらないので、予定を変更して八郷地区の紹介をさせてください。
ここは筑波山~加波山~吾国山(あがくにさん)~難台山(なんだいさん)~鐘転山(かねころがしやま)の山並みにより西から北側を囲まれ、東側は霞ケ浦に続く平野部に続く温暖な気候の地域です。
八郷とは7つの村と1つの町が合併して「八郷町」となり平成の大合併で石岡市と合併した地区で八郷の地名は消えましたが、長らく愛された八郷の名前はあちこちで使われています。
東京からも70kmほどしか離れていないのに驚くほど自然豊かなホタルも舞う里山が広がっています。
今日のテレビでの紹介は次の3つでした。
1)親子3代にわたり八郷地区で農業をしている家庭。
昔はタバコ栽培をしていたが、野菜栽培に切り替え親子三代で一緒に暮らしている。
(タバコは、昔はこの地区の主要な産業でした。しかし最近野菜や果物栽培・ブルーベリー農園などに切り替えている所が多くなっています)
2)東京から脱サラでやってきた30代の親子。
2年間の農業指導を受けてこの地に自分の土地を耕し、野菜作りが始まった家族。
サラリーマン時代は子供と過ごす時間もほとんどなかったのが、収入は半分になったけれど、生き生きとして暮らしている姿であった。
奥さんの
「うちの子供たちはここにきてからこの人(ご主人)のことを父親だと知ったみたいです。それまでは時々顔を見かける人だった」
の言葉は強烈な印象を受けました。
私も昔はこんなだったな~なんて!
3)八郷地区の茅葺屋根を葺く職人さんに若い職人が加わり、必死に技を覚えている。
この地区に伝わる茅葺屋根は「筑波流」という独特の葺き方をしている。きれいな模様が特徴だ。
これは何度か紹介している。前に載せた写真だがここであらためて載せておきましょう。


この地区は日本の里山100選に選ばれており、都会からこの地に移り住む人も多い。
また果樹団地も多く、梨、りんご、柿、イチゴ、ブルーベリーなどのほか、有機栽培の野菜を始め、シャモ(軍鶏)も有名です。

(秋の柿(献上柿))
やはり良いところです。もっと紹介しなくてはいけないですね。
NHKのカメラは最後に素敵な映像を見せてくれました。山に登ってこの八郷地区を流れる恋瀬川の上に朝もやが帯状にたなびいていました。
素晴らしいですね。自分もこんな景色を写真に今度撮って見たい。

(板敷峠~吾国山の尾根より八郷地区を眺める。右手の山が筑波山~足尾山~加波山の連なる山並み)
今日は予定を変更して八郷地区の紹介をさせていただきました。
都会がいやになったら是非おいで下さい。
また雪国を離れたかったら来て見てくださいね。
八郷地区は結構広いんです。旧石岡地区より面積は大分大きいです。(下の地図を参照)

← よろしければクリックお願いします。
八郷地区の魅力をうまく表現していたと思います。
今日は神社ばかりではつまらないので、予定を変更して八郷地区の紹介をさせてください。
ここは筑波山~加波山~吾国山(あがくにさん)~難台山(なんだいさん)~鐘転山(かねころがしやま)の山並みにより西から北側を囲まれ、東側は霞ケ浦に続く平野部に続く温暖な気候の地域です。
八郷とは7つの村と1つの町が合併して「八郷町」となり平成の大合併で石岡市と合併した地区で八郷の地名は消えましたが、長らく愛された八郷の名前はあちこちで使われています。
東京からも70kmほどしか離れていないのに驚くほど自然豊かなホタルも舞う里山が広がっています。
今日のテレビでの紹介は次の3つでした。
1)親子3代にわたり八郷地区で農業をしている家庭。
昔はタバコ栽培をしていたが、野菜栽培に切り替え親子三代で一緒に暮らしている。
(タバコは、昔はこの地区の主要な産業でした。しかし最近野菜や果物栽培・ブルーベリー農園などに切り替えている所が多くなっています)
2)東京から脱サラでやってきた30代の親子。
2年間の農業指導を受けてこの地に自分の土地を耕し、野菜作りが始まった家族。
サラリーマン時代は子供と過ごす時間もほとんどなかったのが、収入は半分になったけれど、生き生きとして暮らしている姿であった。
奥さんの
「うちの子供たちはここにきてからこの人(ご主人)のことを父親だと知ったみたいです。それまでは時々顔を見かける人だった」
の言葉は強烈な印象を受けました。
私も昔はこんなだったな~なんて!
3)八郷地区の茅葺屋根を葺く職人さんに若い職人が加わり、必死に技を覚えている。
この地区に伝わる茅葺屋根は「筑波流」という独特の葺き方をしている。きれいな模様が特徴だ。
これは何度か紹介している。前に載せた写真だがここであらためて載せておきましょう。


この地区は日本の里山100選に選ばれており、都会からこの地に移り住む人も多い。
また果樹団地も多く、梨、りんご、柿、イチゴ、ブルーベリーなどのほか、有機栽培の野菜を始め、シャモ(軍鶏)も有名です。

(秋の柿(献上柿))
やはり良いところです。もっと紹介しなくてはいけないですね。
NHKのカメラは最後に素敵な映像を見せてくれました。山に登ってこの八郷地区を流れる恋瀬川の上に朝もやが帯状にたなびいていました。
素晴らしいですね。自分もこんな景色を写真に今度撮って見たい。

(板敷峠~吾国山の尾根より八郷地区を眺める。右手の山が筑波山~足尾山~加波山の連なる山並み)
今日は予定を変更して八郷地区の紹介をさせていただきました。
都会がいやになったら是非おいで下さい。
また雪国を離れたかったら来て見てくださいね。
八郷地区は結構広いんです。旧石岡地区より面積は大分大きいです。(下の地図を参照)



めちゃめちゃ良い感じですね!
行ってみたいです!
> めちゃめちゃ良い感じですね!
> 行ってみたいです!
是非来てください。とても良いところですよ。
特に疲れた時にノンビリと来るといいです。
美味しい果物のとれる時がいいかな。
この八郷地区の事は全然知りませんでした‥‥。
テレビ番組(小さな旅)も見逃してしまいました^^;
行ってみたいところがたくさんあり過ぎて困ります
いい所ですね、私もこの様な場所で過ごしたいと思います、都心から70㌔しかない場所に、
再放送があると嬉しいです。
八郷は周りが山に囲まれた盆地ですものね。
今、住んでる都城も盆地なんです。
朝霧がたち、お茶栽培が盛んです。
故郷はいくつになっても良いものですね。
ご紹介ありがとうございました。
昨年の大震災と原発事故は八郷にとっても衝撃でした。大きな余震などで福島原発が更に深刻な危機に陥らないよう祈る毎日です。
> 茨城県にはこんなに素晴らしいところがあるんですね!
> この八郷地区の事は全然知りませんでした‥‥。
> テレビ番組(小さな旅)も見逃してしまいました^^;
良いところですよ。笠間も近いです。行くついででもあれば行ってみてください。
今は辻の果樹団地でいちご狩りくらいはやっています。
「小さな旅」の内容はNHKのHPでも確認できます。
http://www.nhk.or.jp/kotabi/konkai.html
です。
> こんにちは!
> いい所ですね、私もこの様な場所で過ごしたいと思います、都心から70㌔しかない場所に、
そう、東京まで高速で1時間~1時間半。バスも何本も出ています(石岡側ですが)
良いところですが、宣伝が下手で知られないのでしょうか。
市内の観光バスが物足りない。何処に行くのも結構大変です。(車ならいいけど)
歴史と自然が調和して良いと思うんだけど・・・・。
コメントありがとうございます。
> 「小さな旅」見てみたかったです。
> 再放送があると嬉しいです。
とても良かったですよ。2つ前のコメントの返事に書いていますが
概略はNHKのHPに載っています。
また105円出せばオンデマンドで見ることができるみたいです。
> 八郷は周りが山に囲まれた盆地ですものね。
> 今、住んでる都城も盆地なんです。
> 朝霧がたち、お茶栽培が盛んです。
アールグレイさんの故郷は八郷のどの辺かな。
やはり故郷は懐かしいですよね。
また機会がある毎に宣伝・紹介していきます。
コメントいただきとてもうれしいです。
このように皆さん頑張っている人が多いですね。
この地を見学して、定住を決めた方がたくさんおられると聞いています。
> 私は八郷に一目ぼれして首都圏から移住、10年近くになります。移住して本当に良かったという思いを年々深くしています。
本当に良いところだと思います。
私は石岡市内ですが、石岡に来てまだ6年ほどしかたっていません。先輩ですね。
いろいろと情報をお知らせください。
> 昨年の大震災と原発事故は八郷にとっても衝撃でした。大きな余震などで福島原発が更に深刻な危機に陥らないよう祈る毎日です。
有機栽培のメッカと一部ではいわれるようになってきた矢先にこの事故ですね。
普通の野菜より、逆に買われる層がこだわりを持っているので、かえって打撃が大きくなったようですね。
なんとか皆で頑張ってやっていきたいですね。
コメントありがとうございました。
>
茅葺屋根にも色々な姿容があるのですね。
きれいな模様ですね。
柿の木の風景、山並みの風景、どれも素晴らしいですね。
ゆったりとした風景で良いです(^^)
> 茅葺屋根にも色々な姿容があるのですね。
> きれいな模様ですね。
>
> 柿の木の風景、山並みの風景、どれも素晴らしいですね。
> ゆったりとした風景で良いです(^^)
本当にいいところなんですよ。
でも知られていないみたいです。
これからもちょくちょく紹介したいと思います。
コメントありがとうございました。
八郷を通過する時に
西光院に立ち寄った事がありました。
自然が多く落ち着いた里山が広がる
素晴らしい環境のエリアですね。
ここ数年は出かける事が少なくなってしまったので
これからは健康の為にも
以前の様に茨城を散策してみたいです。
ご訪問ありがとうございます。
「愉快な園芸」ランキングで時々見かけています。
> 八郷を通過する時に西光院に立ち寄った事がありました。
> 自然が多く落ち着いた里山が広がる素晴らしい環境のエリアですね。
関東の清水寺「西光院」からの眺めは素晴らしいですね。
この地が豊かであったのがわかります。
> ここ数年は出かける事が少なくなってしまったのでこれからは健康の為にも
> 以前の様に茨城を散策してみたいです。
是非こちら(八郷・石岡)にも来てください。
コメントありがとうございました。