石岡ひな巡り
各地のひな祭りが盛んらしいです。
この近くでは真壁のひなまつりが有名ですが、それに対抗してかどうかわかりませんが、石岡の商店街では数年前から「ひな巡り」をおこなっています。
去年も記事を載せましたが(こちら)、今年も今日夕方にまちかど情報センターに立ち寄りました。

ここの今年のテーマは「平家の棟梁」~平太、故郷に帰る~ だそうです。
何か分かりますか?

置いてあったパンフレットの内容を転載します。
----------------------------------------------
きらびやかな一行が、龍に導かれて旅に出る
雲上人と称された平家の公達が訪れたのは
東国一の常世の国と謳われた常陸国
時は春
常陸国府石岡では、ひな祭りの宴たけなわ
ここは都かと見まごうほど
この国は、雅やかな空気に包まれている
従者が囁く
「清盛様 この国府を治める大掾こそ 平氏の祖にして、 桓武天皇の血を引き継ぐものです」
清盛の目下で 軽やかに舞う漢
この漢もまた一人の平家の棟梁であろう
-----------------------------------------
ごめんなさい。 良くわからない。
でも皆さんに知ってもらいたく、見てもらいたくて一生懸命頑張って飾り付けもしたと思います。
NHKの大河ドラマにあやかって、ここが平家の祖のいたところだと言ったところで、なんか上滑り??
みなさ~ん。 ここ石岡は常陸国の国府で、平家の祖先の本流がいたんですよ。
伊勢平氏から出た清盛(平家)の祖先は桓武系の高望王とその子供の平国香で、伊勢平氏はここから分かれて伊勢に行ったんです。
そして残った本流がこの常陸国国府(石岡)にいた「大掾(だいじょう)氏」で~す。
でもこんなこと叫んでみても風が吹き抜けるだけのような・・・。
でも知っていただけるだけでもうれしいですので、まあこれからも時々叫んでも見ましょう。
← よろしければクリックお願いします。
この近くでは真壁のひなまつりが有名ですが、それに対抗してかどうかわかりませんが、石岡の商店街では数年前から「ひな巡り」をおこなっています。
去年も記事を載せましたが(こちら)、今年も今日夕方にまちかど情報センターに立ち寄りました。

ここの今年のテーマは「平家の棟梁」~平太、故郷に帰る~ だそうです。
何か分かりますか?

置いてあったパンフレットの内容を転載します。
----------------------------------------------
きらびやかな一行が、龍に導かれて旅に出る
雲上人と称された平家の公達が訪れたのは
東国一の常世の国と謳われた常陸国
時は春
常陸国府石岡では、ひな祭りの宴たけなわ
ここは都かと見まごうほど
この国は、雅やかな空気に包まれている
従者が囁く
「清盛様 この国府を治める大掾こそ 平氏の祖にして、 桓武天皇の血を引き継ぐものです」
清盛の目下で 軽やかに舞う漢
この漢もまた一人の平家の棟梁であろう
-----------------------------------------
ごめんなさい。 良くわからない。
でも皆さんに知ってもらいたく、見てもらいたくて一生懸命頑張って飾り付けもしたと思います。
NHKの大河ドラマにあやかって、ここが平家の祖のいたところだと言ったところで、なんか上滑り??
みなさ~ん。 ここ石岡は常陸国の国府で、平家の祖先の本流がいたんですよ。
伊勢平氏から出た清盛(平家)の祖先は桓武系の高望王とその子供の平国香で、伊勢平氏はここから分かれて伊勢に行ったんです。
そして残った本流がこの常陸国国府(石岡)にいた「大掾(だいじょう)氏」で~す。
でもこんなこと叫んでみても風が吹き抜けるだけのような・・・。
でも知っていただけるだけでもうれしいですので、まあこれからも時々叫んでも見ましょう。


でもやる気のある人たちが居るのは、そして流行りに乗って行こうという態度は旧態の石岡人には無いことで、良いことですね。
もう数年続いています。
でも今一つ盛り上がりません。
真壁の方に行くと町の通りの入口から横断幕が張られ、のぼりなども色とりどりでカラフルです。
それに比べ石岡は常設展示場はありますが、協賛店を募集して各店舗まかせです。
駅を降りると観光案内所に参加の店のマップが置かれ、スタンプラリーのようなことが行なわれているようです。
甘酒などのサービスもしている所もあります。
でも普通に歩くと店の中や入口にひな人形を飾っているだけでおまつりとしては少しさびしいです。
今年は去年より参加店舗が減ったように思います。
恋瀬姫キャラクターなどと一緒にPRしたらもっと楽しくなるように思います。
そういうことを馬鹿にする風潮があるのかもしれません。
もっと他所を知る必要がありますね。 コメントありがとうございます。
>石岡は常設展示場はありますが、協賛店を募集して各店舗まかせです。
実情をくわしく教えていただき、もう少し語りたくなり、お許しください。
私は石岡出身で石岡小学校の卒業生ですが、今は横浜に住んでいます。でも肉親は石岡の「旧市街」に住んでおり、よく連絡し会い、ときどき訪れています。シャッター通りなどどうしようもない街と思う反面、いとおしい街という気持も持ちつづけています。
そんな石岡が、歯抜け状態がつづいて人が住まない場所になってしまうのではないかと悲しい気持を抱いています。
9月のお祭りは外部から押し掛け参加が多いから出来ると聞きます。ひな祭りなどは内部だけでするから、やっぱり盛り上がらないものになるのでしょうか。
外から来た人は街起こしに頑張っているけれど、地元の人間は固まっていて年長者の意見が通ってしまう世界で、固い頭と柔らかい頭が一緒に行動するのは難しい、と肉親はあきらめの状態です。
なんとか生き延びるすべをみつけられれば・・・
石岡で雛祭りやってるんですね。知りませんでした。それも数年前から。近々真壁に行こうと思ってましたけど石岡のほうが好きなので、行きます。情報ありがとうございます。
> 私は石岡出身で石岡小学校の卒業生ですが、今は横浜に住んでいます。
そうでしたか。てっきり今も住んでおられると思っていました。
このブログの読者も石岡.八郷出身者の方も多いようです。
これも私がここにきてまだ5~6年ですので、外からの目が共通するところがあるようです。
> そんな石岡が、歯抜け状態がつづいて人が住まない場所になってしまうのではないかと悲しい気持を抱いています。
この町は魅力的な町です。都会からも近いし山・川・田園・歴史など皆そろっています。
> 9月のお祭りは外部から押し掛け参加が多いから出来ると聞きます。ひな祭りなどは内部だけでするから、やっぱり盛り上がらないものになるのでしょうか。
お祭りは有名になりましたが、少し狭い旧市街の町内の祭りをもう少し広げないと現実問題として存続も厳しくなっています。
> 外から来た人は街起こしに頑張っているけれど、地元の人間は固まっていて年長者の意見が通ってしまう世界で、固い頭と柔らかい頭が一緒に行動するのは難しい、と肉親はあきらめの状態です。
> なんとか生き延びるすべをみつけられれば・・・
魅力のある町ですからこれをもう少しアピールする手はある都市だと思います。
これからも少しでも魅力が伝わるようにブログも発信していきたいと思います。
ただ私などが発信しなくてももっともっとエネルギッシュに盛り上げてほしいものです。
ありがとうございます。是非お越しください。
お店に入って是非声をかけてあげてください。
親切に対応してくれるところもあります。
駅前通りの飯田屋さんなどもたぶん案内してくれると思います。
通りから見ているだけだと石岡の人は奥ゆかしい?から何もないように見えますので。(笑)
雪の朝です。
初めてこちらにコメントを書かせていただきます。
情報センターのお雛様を紹介していただきありがとうございます。
今年の平家の棟梁はすこしやりすぎでしたでしょうか(笑)?
実は、歴史絵巻ももう4年目、なんとか情報を広く知っていただければという苦肉の題材です。
今年は、新聞その他で紹介されてから、例年より多くの方に見に来ていただき、この展示の役割をすこし果たせたのではないかと考えていましたが、こちらのブログにコメントを寄せるいらっしゃるみなさんのご意見を読むととても読み過ごすことができず、コメントをよせさせていただきました。
展示はあと三日となりましたが、よろしくお願いします。
また、マップなどは、まちかど情報センターのHP、観光協会のHPよりダウンロードできます。
また、情報センターがこの情景飾りという飾り方にこだわって作ってきたいきさつも含め、ブログに紹介していきますので、よろしかったらご覧になってください。
http://hinameguri.jugem.jp/
コメント初めていただきとてもうれしいです。
今日は雪となって寒い一日でしたね。
> 今年の平家の棟梁はすこしやりすぎでしたでしょうか
> 実は、歴史絵巻ももう4年目、なんとか情報を広く知っていただければという苦肉の題材です。
このイベントもそちらのセンターのご努力で日の目を見そうになっていますね。
去年も拝見しました。毎回テーマを決めてやっておられるので頭が下がります。
私など外部から意見を言うだけの立場ですから恥ずかしいです。
今回もこちらも多少紹介させていただきましたが反響いいようですね。
ただ問題点もたくさん見えてきたように思います。
これからもがんばってやってください。応援しています。