石岡の街並み(5)
<予約投稿です>今日・明日はでかけますので記事を予約で入れています。
コメント欄は開けておりますが返信は帰宅後になります。
石岡の横道を少し入ったところに変わった看板のお店があります。
この通りは昨年春までは「朝日屋」という石岡では割と有名なラーメン屋さんがあったところですが、何時もあまり変わらない風情の佇まいの店が並んでいる。

かなり昔からあるようです。

お店の名前は「月泉堂」さんと書かれています。
そして、表のガラスには「大経師」の文字がみえます。

2階の横のウダツのような看板は薄くてよく読めないが「大経師 表具師」と書かれているようです。
さて、何屋さんなのかとガラス越しに中を覗いてみた。
数本の掛け軸に書と絵が半々ぐらい置かれていました。
調べて見ると、大経師とは「だいきょうじ」と読み、昔、朝廷御用の、経巻・仏画などを表装した職人の長のことだそうです。
そして、造暦にあたった賀茂・幸徳井両家から新暦を受け、大経師暦を発行する権利を与えられたという。
なにかとても由緒があり、この土地にはこのようなものが続いてきた証なのかもしれない。
それにしても、今でも石岡はこのような商売が成り立つ地なのだろうか。やはり特殊な土地ですね。
← よろしければクリックお願いします。
コメント欄は開けておりますが返信は帰宅後になります。
石岡の横道を少し入ったところに変わった看板のお店があります。
この通りは昨年春までは「朝日屋」という石岡では割と有名なラーメン屋さんがあったところですが、何時もあまり変わらない風情の佇まいの店が並んでいる。

かなり昔からあるようです。

お店の名前は「月泉堂」さんと書かれています。
そして、表のガラスには「大経師」の文字がみえます。

2階の横のウダツのような看板は薄くてよく読めないが「大経師 表具師」と書かれているようです。
さて、何屋さんなのかとガラス越しに中を覗いてみた。
数本の掛け軸に書と絵が半々ぐらい置かれていました。
調べて見ると、大経師とは「だいきょうじ」と読み、昔、朝廷御用の、経巻・仏画などを表装した職人の長のことだそうです。
そして、造暦にあたった賀茂・幸徳井両家から新暦を受け、大経師暦を発行する権利を与えられたという。
なにかとても由緒があり、この土地にはこのようなものが続いてきた証なのかもしれない。
それにしても、今でも石岡はこのような商売が成り立つ地なのだろうか。やはり特殊な土地ですね。


この通りの西の突き当たりが昭和4年大火の火元です。風向きでこの通りは焼け無かったのですが、この家が当時からあるかは知りません。ただ基本部分は戦前の建築であることは確かです。いつまで風化に耐えられるのでしょう。
すぐそばには、駄菓子屋さん(今はない)、コロッケ屋さんとなじみの店があったので、このへんはよく通っていました。
結婚式‼‼ (゚∀゚)
お父さん 泣かないでくださ~い
> 表具屋さんですね。商売はもうしてないと思いますが。
私の表具屋のイメージは障子・ふすまなどの張り替えです。
でもいまでも作品を掛け軸にしてくれたりするところもあるのですね。
ガラス戸の中に掛け軸がおかれていました。
もしかしたらまだやっているかもと思いましたが・・・。
> なつかしい思いがするのは戦前の和風建築を残しているからですね。通りに面していきなり全面のガラス戸は昔の店屋の造りです。二階のガラス窓も和風建築の特徴で夏を旨とした広い開口で全面のガラス。そして昔は大きな板ガラスは無いので窓の棧が多いこと。ガラスに映り込みがゆがんで見えますから昔入れた古いガラスのままなのでしょう。
素晴らしいですね。今度そのような観察もしてみます。
> この通りの西の突き当たりが昭和4年大火の火元です。
風向きでこの通りは焼け無かったのですが、・・・・
昭和4年3月14日(旧暦2月4日の初午)西北の風15mだったそうですね。
当時6号国道はまだありませんでしたからこの中町の355線が水戸街道だったんですよね。
その西側の店の裏手から火が出た。全焼806戸。被害棟は2000戸だそうです。
> 基本部分は戦前の建築であることは確かです。いつまで風化に耐えられるのでしょう。
確かに手入れをしなければこの木造建築も無くなってしまうでしょうね。
そんな昔の建物があるうちに記録を残しておくことも必要なんだと思います。
石岡にはたくさんありますが、今回の地震では数多くのものがなくなってしまいました。
> 大経師の意味を知りませんでした。単なる屋号?と思っていました。旅籠みたいな建物だな、と子供のころはと思って眺めていました。
そうですね。私もこうして写真を撮るまで何屋さんか知らなかったんですよ(笑)
旅籠(はたご)のイメージですよね。誰もいない。でもガラスは割れていない。
> すぐそばには、駄菓子屋さん(今はない)、コロッケ屋さんとなじみの店があったので、このへんはよく通っていました。
そうですか。コロッケ屋さんは今でもあるお店(お肉屋さん)ですよね。
しかし今回の震災で大分被害があったようなので修理したりしていましたが。
このような路地?(横道)があるのも石岡の特徴ですね。
> 結婚式‼‼
バレました?
照れ臭いんですよ。
> お父さん 泣かないでくださ~い
世間一般に親父は涙もろいんです。
娘の言葉に・・・
私も普通の父親です~よ。
あゝ 想像しないでください。
今はホッとしています。(やれやれです)