石岡の街並み(8)
以前書いていた石岡市内の街並み紹介で記事を書きかけていてUPしていないものがありましたので紹介します。
今回は「栗山呉服店」さんです。
ここも国の登録有形文化財「看板住宅・店舗」の一つです。
場所は中町の通りから「すがや化粧品店」前の路地を駅の方へ少し入ってところにあります。
この道の角に以前市のモデルショップ「夢市場」という店舗がありました。
活性化のモデルとして他所から見学まであったのですが、残念ながら撤退してしまいました。
理由はいろいろありそうですが、あまり書くのは控えましょう。

昭和4年の大火で焼けたあとの昭和7年頃の建築だそうです。
木造2階建ての商家建築です。

2階正面のガラス戸の組子は、明治以降における日本建築の近代化の特徴が表われており、ガラスもキリコ風の飾りが彫られている。
今回の地震でこの2階のガラス戸が一部破損してしまい、修理したのですが昔のガラスはもう入れることができないので普通のガラスに一部がなっているそうです。
外の通りからもよく見るとこの模様が見れますが、内部から見ないとあまりよくわからないようです。

さて、この店舗は呉服店となっていますが、現在は和様小物(特に京都風)を中心に扱われているようです。

女性等は喜びそうな小物が置かれていますので来られたら、一度覗いていかれると良いと思います。
もっとも商品は駅横の観光案内所にもおいているようです。
また多くは京都の方から仕入れられているようですが、一部手作りのものもあるようです。


上の写真は、石岡のお祭りで各町内の名前の入ったストラップです。

右上の毛糸の靴下、5本指ソックスなどもあり、履き心地はよさそうです。
最も秋冬用でしょうが・・・。

このようなお店はこの辺では少ないので、探しておられる方などにはいいでしょう。
この路地は道路にタイルを2006年にはり、イメージチェンジしています。
隣の村山漬物屋さんと2軒が主体ですが、どこかホットできる路地の雰囲気があります。
私も好きな通りの一つですが前にこの路地も含め、通りに愛称の名前をつけたり、決まっている名前の表示をもっとわかるようにして欲しいと市に要望したのですが、どうなったのかな。
仙台など通りの名前がよく載っていて、その通りごとに文化が育っているのです。
地元の人は名前がわかったとしても他所から来た人はわかりません。
← よろしければクリックお願いします。
地元の人と話したりするときに通りに愛称があるととても身近に感じるものです。
今回は「栗山呉服店」さんです。
ここも国の登録有形文化財「看板住宅・店舗」の一つです。
場所は中町の通りから「すがや化粧品店」前の路地を駅の方へ少し入ってところにあります。
この道の角に以前市のモデルショップ「夢市場」という店舗がありました。
活性化のモデルとして他所から見学まであったのですが、残念ながら撤退してしまいました。
理由はいろいろありそうですが、あまり書くのは控えましょう。

昭和4年の大火で焼けたあとの昭和7年頃の建築だそうです。
木造2階建ての商家建築です。

2階正面のガラス戸の組子は、明治以降における日本建築の近代化の特徴が表われており、ガラスもキリコ風の飾りが彫られている。
今回の地震でこの2階のガラス戸が一部破損してしまい、修理したのですが昔のガラスはもう入れることができないので普通のガラスに一部がなっているそうです。
外の通りからもよく見るとこの模様が見れますが、内部から見ないとあまりよくわからないようです。

さて、この店舗は呉服店となっていますが、現在は和様小物(特に京都風)を中心に扱われているようです。

女性等は喜びそうな小物が置かれていますので来られたら、一度覗いていかれると良いと思います。
もっとも商品は駅横の観光案内所にもおいているようです。
また多くは京都の方から仕入れられているようですが、一部手作りのものもあるようです。


上の写真は、石岡のお祭りで各町内の名前の入ったストラップです。

右上の毛糸の靴下、5本指ソックスなどもあり、履き心地はよさそうです。
最も秋冬用でしょうが・・・。

このようなお店はこの辺では少ないので、探しておられる方などにはいいでしょう。
この路地は道路にタイルを2006年にはり、イメージチェンジしています。
隣の村山漬物屋さんと2軒が主体ですが、どこかホットできる路地の雰囲気があります。
私も好きな通りの一つですが前にこの路地も含め、通りに愛称の名前をつけたり、決まっている名前の表示をもっとわかるようにして欲しいと市に要望したのですが、どうなったのかな。
仙台など通りの名前がよく載っていて、その通りごとに文化が育っているのです。
地元の人は名前がわかったとしても他所から来た人はわかりません。


地元の人と話したりするときに通りに愛称があるととても身近に感じるものです。
Naming大事ですね。
やさとしゃも、とか言うと、まんまやないけ、
と言うのみならず、味とか姿が浮かびません。
石岡は朝焼けも夕焼けも、町の中から見るのに
呆然とするほどきれいです。
この景観って財産ですし、きれいな名前付くと
良いなと思います。
’こやけ’、’くちぶえ’、’かくれんぼ’
’おにごっこ’’おしゃべり’’またあした’
’はなうた’とかいかがですか?これに横町、とか小路とか組み合わせて。’ほろよい’’いっぷく’なんてのもありかと。
サンセットアレー、なんつっても絶対似合いませんし。
こちら行徳ではカリフォルニアロードなんつーの
がありますが、これはアホですね。
パンダ公園、富士山公園と呼ばれる公園があり
こちらは遊具の形から来ているのですが、しっくりしますし、一発で記憶に残ります。余談です。
> 呆然とするほどきれいです。
> この景観って財産ですし、きれいな名前付くと
> 良いなと思います。
そうなんですよね。こんなの金のかかることでもないし愛着がわく名前がいいですよね。
こやけ横丁、かくれんぼ小路、またあした横丁 なんて素敵な名前ですよね。
これに記念の名前入りのタイルをあるコーナか道路に来たことの証明に残してもらう。
100個くらいあつまればリピートが期待できます。
京都や高山風の趣などもありますし、鎌倉等のように紫陽花の小道というのもあります。
花の名前も良いですね。
メジャーどころとはかぶらないよう
野の花やなにげないものが良いかな。
アザミ、スミレ、ひまわり、とかたくさん
ありますね。ただあんまり名前つけちゃうと
覚えられない、相互に埋没してしまいますから
20位が限界かな~。
追記:
今桜見てきました。
石岡旧市内は坂も結構あるので坂にNamingも
ありですね。桜が一本でもあれば桜坂、
女性も楽に歩けるなら、なでしこ坂、郵便局前を
登り切ると泉橋から筑波山(男体女体)が望めるので夫婦坂、とか。
俗称にせよ、なんでなかったのだろう、と
思ってしまいます。
そうですか、BSで放送したのですね。
手塚治虫の「陽だまりの樹」はここ常陸府中藩(松平2万石)の藩士と藩医が主人公ですよね。
石岡市内の清涼寺に手塚良庵(府中藩の藩医)の墓があります。
この手塚良庵は手塚治虫の曽祖父(4代前)です。
しかし良庵は恐らく府中藩とはいっても藩邸のあった小石川住んでいたように思います。
そして、安政2年(1855年)に大阪の適塾に入門し、蘭学と医学を学び藩に戻ってその後藩医になったようです。
この適塾は福沢諭吉も少し先輩として一緒に学んでいて、少し変わった人物として紹介されています。
この手塚治虫の先祖がいつ大阪に越したのかは調べていませんが、この府中藩のことは手塚治虫は知っていたのでしょう。
また福翁自伝に書かれた良庵のことを読んでいたと思われます。
石岡の歴史の本などでは石岡の郷土史研究活動の功労者として「手塚正太郎」という人が出てきます。
この人は安政2年の生まれで府中藩士「手塚大吾」の長男となっていますので、手塚良庵ともどこかで繋がっているのでしょう。
もっと知られてもいいですよね。 情報ありがとうございます。
> メジャーどころとはかぶらないよう野の花やなにげないものが良いかな。
> アザミ、スミレ、ひまわり、とかたくさんありますね。
あまりこんなのにしちゃうと幼稚園の組の名前になっちゃいそう(笑)
> 女性も楽に歩けるなら、なでしこ坂、郵便局前を登り切ると泉橋から筑波山(男体女体)が望めるので夫婦坂、とか。
> 俗称にせよ、なんでなかったのだろう、と思ってしまいます。
くだらないアンケートをやるなら少しマシなアイディアでも募集したらいいのにね。
あまりこんなのにしちゃうと幼稚園の組の名前になっちゃいそう(笑)
ですね。チューリップとかたんぽぽはあぶないですね。
猫が集まる場所ならまたたび横町。またたびは
幼稚園では使わんでしょう(笑
井筒屋さんの前の坂は乙女坂でどうでしょう。昔から二高生の通学路ですから。え、今は共学?
程々にいくつかかってき決めるのも良いのでは・・・。
> 井筒屋さんの前の坂は乙女坂でどうでしょう。昔から二高生の通学路ですから。え、今は共学?
今の石岡二高生にステータスがあればな~ と思います。
京都の清水寺の坂を登ったところに京都女子大があります。
ここは大学だけでなく幼稚園・小学校からあるようです。
この清水さんの坂を地元の人は「おんな坂」って呼びます。
でもこの坂は昔は「乙女坂」って呼んでいたそうです。
京女を「きょうじょ」と読むとこの女子大のことで、「きょうおんな」と読めば京都の女性のことです。
今は女子大はどこも厳しくなっていますが、まだ共学にはなっていません。
単純に、今の二高生さんたちが、あそこを井筒坂
って呼んでくれればそれが一番よいかなと。
おばあちゃんがご健在で、娘さんが現役ばりばりの頃、二高生のたまり場で、その記憶がかすかに
でも伝承されてほしいな、という気持ちです。
> おばあちゃんがご健在で、娘さんが現役ばりばりの頃、二高生のたまり場で、その記憶がかすかに
> でも伝承されてほしいな、という気持ちです。
井筒屋さんは知らないのですが、このように思い出も伝承によって受け継がれていくのは大切ですね。
そんな名前があるだけでも情景が浮かんできます。
震災のあと、心配していましたが被害が少なくて良かったです。
もしかして、先日、このお店についてのコメントを入れたので行っていただけたのでしょうか?
でしたら、ありがとうございます。
東京にいてこの店で売っている和小物(くろちくという京都のお店のものです)がデパートでも買えるのですが・・
このお店の雰囲気に惹かれて毎年、ふらふらと行っています。
町内のストラップも載っていたので、コレクターとしては嬉しかったです。
そうですね。通りに名前があるといいですね。
京都や他の町はけっこうあるんですが・・
それと、古い街並みが減らずにいてほしいです。
しかし、こちらに書き込む皆さんは石岡の方でしょうけど、皆さん詳しいですね。
私はちょっと市内から遠いところで育っていますし、高校から土浦、東京と外へ出たので、こちらで改めて石岡をお勉強しています(笑)
また、どんどん新しいことも懐かしいことも含め色々と教えてください。
楽しみにしています。
> もしかして、先日、このお店についてのコメントを入れたので行っていただけたのでしょうか?
> でしたら、ありがとうございます。
そうですね。あの時一部写真も撮っていたのですが、中に入ったことが無かったので入ってみました。
おかみさんと少しお話させていただきました。綺麗な方ですね。
> 東京にいてこの店で売っている和小物(くろちくという京都のお店のものです)がデパートでも買えるのですが・・
説明を受けたのですが、名前を知らないので・・・。ありがとうございます。
> このお店の雰囲気に惹かれて毎年、ふらふらと行っています。
また行ってみてくださいね。お店も元気にやっていただかないとだんだんさみしくなってきます。
とても雰囲気が良いところですよね。
> そうですね。通りに名前があるといいですね。
前から今ある名前電柱などに表示をするとか工夫して欲しいと思っているのです。
そこから来た人が通りの名前を見て愛着がわくことってよくあります。
> また、どんどん新しいことも懐かしいことも含め色々と教えてください。
> 楽しみにしています。
また時々覗いてくださいね。