fc2ブログ

これから・・・。

昨夜の台風はほとんど影響がなく良かった。
しかし、今日は台風一過とはならず、曇り模様。時々雨や晴れ間ものぞき変わりやすい。
テレビでは銚子漁港辺りの景色を何度も映していたが、先日直接見た時も少し荒れていたが・・・。
さて、漁港での食事も美味しかったが、土産に貰ったキンメダイの開きを昨日焼いて食べた。
これがとても脂がのって美味しい。こんな美味しいのは初めてである。
現地の料理店でも結構値段が高いが、お土産センターでは比較的安く、やはり多くの観光客が訪れるのもわかる気がする。
石岡には何があるのだろうか?
地元生まれではないので、私が知らない素敵なものもあるに違いない。
「高野菓子店の釣鐘最中」「羽鳥屋のあんずロール」「府中誉の渡舟」「貝地の高菜漬」「荻野のコロッケ」「キッチンさくらのハンバーグ」「小野越のそば」「関平のトンカツ」「高浜のこがね味噌」「朝日屋のラーメン」「石岡酒造の筑波」「白菊酒造」・・・・
まあいろいろあることはありそうだが、どこも外に向かったアピールが下手だ。
インターネットを開いて検索してもほとんど表示されない。
どこもやらないならこちらでPRでもしてやろうかとさえ考える。
もっとも、最初に歴史紹介サイトを立ち上げた時にも同じ気持であった。
まるでネットにあふれる活気が見えないのである。
もう年寄りの出番でもないが、少し仕事以外のこともやりたくなって、作っていったら段々はまってしまった。
高校生にでも地元もうまいものマップでも作ってもらえば、お金など掛けずに地域活性化ができるのに。
そうしたら全然別のお店が載るに違いない。
「珈琲哲学」や小美玉も加えると「喜元門ラーメン」などが加えられるだろう。
石岡は人口の割にお店の数がとても多い。何が入ってくるか楽しみである。
しかし街中は活気がない。まるで昔からの人々の利害でしか動かない街となってしまっている。
多くの地方が同じ悩みを抱えていることでしょう。
年寄り人口が増えているのだからしょうがないかも・・・。
地域主権になって、自由に好きなことにお金が使えるようになったら何をしたいのだろうか?
民間を活性化させて自由を取り戻さねば未来は開けないよな~・・・・???

地域振興 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/10/31 17:02
コメント
No title
ご無沙汰しております。
偶然こちら発見致しました。
仰せの通り、いいものあるのに自己表現の下手な我がふるさと。日本全国似た様なものでもあります。
先日実に二十年ぶりに祭に戻り、一日を過ごしました。年番大小路の山車がマスヤ前の交差点に陣取り、横にお姉さま方が扇子を持って合いの手を入れる、あれは私の若い頃にはありませんでしたが、可愛いですね。今風に言えば、萌え、でしょう。なぜあれをもっと使わないのでしょう。プライバシー保護は大事ですが、ファンクラブやら、キャラ化やら、一年を通じて使えそうに思えます。
またお祭りのトリビア宣伝やら市外からの参加やら盛り立てようはいくらでもありそうですね。
50超えましたが、久々に心踊りました。
行徳在住者より

久しぶりですね
コメントありがとうございます。8月からブログをはじめました。毎日好きなことを書いています。
時々また遊びに来てください。
お祭りも3日間で42万人の人出との発表でした。
確かに数年前から少しギャル風のお姉さま連が調子を合わせた掛け声に扇の踊りは目を引きます。
伝統的なものを重んじるものから当然いろいろなものが発生して良いと思っています。

管理者のみに表示