立川
今週月曜日に用事があり東京の立川に行ってきました。
本当に久し振りで、すっかり変わった駅前を見て驚いてしまいました。
東京駅から中央線の特別快速で40分位でしょうか。
東京駅の中央線の乗り場はだいぶ高いところにホームがあり、エスカレータで上がりますが、丸の内側にあるので新しくお色直しをしている東京駅を裏側から目の前に眺めることができる。
ドーム状の塔などに銅板を貼っているようですが、近くで見るとあまり綺麗とはいえない。
これも少し離れてみれば綺麗なのだろうと思う。
さて、立川というと米軍基地があるというイメージでおりました。なんと昔の人間ですね。
米軍の立川基地(飛行場)が返還されたのは昭和52年(1977)だそうですね。
もちろん返還された後にも行ったことはありますが、跡地にできた昭和記念公園もまだ今のように立派ではなく広い敷地を思い出していました。
たしか、立川に木下サーカスか何かが来ていたのを見に行った記憶があります。
実は私はこの立川の手前の「国立(くにたち)」に中高6年間通っていました。
中央線は開通当時国分寺の次が立川で、距離も長いので中間に駅を建設し、国分寺と立川の間にある駅なので「国立」となったといいます。
もっとも立川駅は明治22年で、国立駅は大正15年ですから、私が生まれるずっと前です。
しかし、その後武蔵野線が交差することになり、国分寺と国立の間に「西国分寺」の駅ができました。
これは昭和48年というので、私が国立に通っていた時にはまだありませんでした。
当然この辺の駅は高架駅ではなくこんなに交通量もなかったのです。
それにしてもすっかり変わってしまっていました。
今度の土日(5/19-20)また中央線の武蔵小金井で工事のため大幅間引き運転があるそうです。
案内が出ていました。高架線にする前の、昔の開かずの踏切問題を思い出しますね。

立川駅北口。駅ビルとルミネ一体で、線路は高架ですから2階に改札があります。

2階から歩道橋広場が伸びています。

こんなか感じです。

歩道橋広場の隅にはこんなオブジェが・・・。
調べてみると立川駅周辺には野外彫刻がたくさん置かれているらしい。
今度来るときには昭和記念公園とともにいろいろな彫刻を見て歩くのも面白そうだ。

北口の通りには中央に木(けやき?)があってこのような通りは好きである。
昔の街路樹を残して通りを広げたのだろう。

北口の前には伊勢丹があり、その奥に並んで高島屋があります。
そこまで2階の歩道橋広場でつながっています。

久しぶりの飛行機雲です。
帰りは東京駅からは高速バスで石岡へ。
しまった。バスは空いていたが、スカイツリーは進行方向右側だったが左側に座ってしまった。

首都高速6号線は隅田川に沿って走ります。
両国から駒形橋・吾妻橋・言問橋と来て、右手は東京スカイツリーが目の前です。
しかし座ったのが左側なのでスカイツリーと反対側の川を下る船をパチリ。
シーズンには屋形舟がたくさん浮かぶ場所です。

やっとカーブで後ろにスカイツリーを撮ることができました。
手前の道路は今通ってきた高速道路です。
← よろしければクリックお願いします。
本当に久し振りで、すっかり変わった駅前を見て驚いてしまいました。
東京駅から中央線の特別快速で40分位でしょうか。
東京駅の中央線の乗り場はだいぶ高いところにホームがあり、エスカレータで上がりますが、丸の内側にあるので新しくお色直しをしている東京駅を裏側から目の前に眺めることができる。
ドーム状の塔などに銅板を貼っているようですが、近くで見るとあまり綺麗とはいえない。
これも少し離れてみれば綺麗なのだろうと思う。
さて、立川というと米軍基地があるというイメージでおりました。なんと昔の人間ですね。
米軍の立川基地(飛行場)が返還されたのは昭和52年(1977)だそうですね。
もちろん返還された後にも行ったことはありますが、跡地にできた昭和記念公園もまだ今のように立派ではなく広い敷地を思い出していました。
たしか、立川に木下サーカスか何かが来ていたのを見に行った記憶があります。
実は私はこの立川の手前の「国立(くにたち)」に中高6年間通っていました。
中央線は開通当時国分寺の次が立川で、距離も長いので中間に駅を建設し、国分寺と立川の間にある駅なので「国立」となったといいます。
もっとも立川駅は明治22年で、国立駅は大正15年ですから、私が生まれるずっと前です。
しかし、その後武蔵野線が交差することになり、国分寺と国立の間に「西国分寺」の駅ができました。
これは昭和48年というので、私が国立に通っていた時にはまだありませんでした。
当然この辺の駅は高架駅ではなくこんなに交通量もなかったのです。
それにしてもすっかり変わってしまっていました。
今度の土日(5/19-20)また中央線の武蔵小金井で工事のため大幅間引き運転があるそうです。
案内が出ていました。高架線にする前の、昔の開かずの踏切問題を思い出しますね。

立川駅北口。駅ビルとルミネ一体で、線路は高架ですから2階に改札があります。

2階から歩道橋広場が伸びています。

こんなか感じです。

歩道橋広場の隅にはこんなオブジェが・・・。
調べてみると立川駅周辺には野外彫刻がたくさん置かれているらしい。
今度来るときには昭和記念公園とともにいろいろな彫刻を見て歩くのも面白そうだ。

北口の通りには中央に木(けやき?)があってこのような通りは好きである。
昔の街路樹を残して通りを広げたのだろう。

北口の前には伊勢丹があり、その奥に並んで高島屋があります。
そこまで2階の歩道橋広場でつながっています。

久しぶりの飛行機雲です。
帰りは東京駅からは高速バスで石岡へ。
しまった。バスは空いていたが、スカイツリーは進行方向右側だったが左側に座ってしまった。

首都高速6号線は隅田川に沿って走ります。
両国から駒形橋・吾妻橋・言問橋と来て、右手は東京スカイツリーが目の前です。
しかし座ったのが左側なのでスカイツリーと反対側の川を下る船をパチリ。
シーズンには屋形舟がたくさん浮かぶ場所です。

やっとカーブで後ろにスカイツリーを撮ることができました。
手前の道路は今通ってきた高速道路です。


コメント