御神木にやどり木
牛久大仏から戻るときに、阿見町でいつもと違う道をとおていたら、こんもりとした茂みの中に神社が見えた。
何か知らないが変わったものでもないかと立ち寄ってみた。
この神社には樹齢500年を超える杉の御神木があったが、その御神木に宿を借りた椎ノ木があった。
町の天然記念物に指定されているそうだ。

杉の大木の途中から枝を出しているのは椎ノ木のようです。
杉の幹の途中に空洞となった部分ができ、そこに椎の木の実が落ちて芽を出したのでしょう。
それにしても御神木に宿を借りるとはご立派です。

説明によれば、銀杏や桜も宿っていたようですね。

この御神木は神社拝殿のすぐ手前右側にあります。

これがご神木の杉の木です。

この阿見町吉原の鹿島神社は、弘仁5年(814)の創建と伝えられる古い神社です。

この灯篭も龍の彫り物等があり、立派な灯篭です。


← よろしければクリックお願いします。
何か知らないが変わったものでもないかと立ち寄ってみた。
この神社には樹齢500年を超える杉の御神木があったが、その御神木に宿を借りた椎ノ木があった。
町の天然記念物に指定されているそうだ。

杉の大木の途中から枝を出しているのは椎ノ木のようです。
杉の幹の途中に空洞となった部分ができ、そこに椎の木の実が落ちて芽を出したのでしょう。
それにしても御神木に宿を借りるとはご立派です。

説明によれば、銀杏や桜も宿っていたようですね。

この御神木は神社拝殿のすぐ手前右側にあります。

これがご神木の杉の木です。

この阿見町吉原の鹿島神社は、弘仁5年(814)の創建と伝えられる古い神社です。


この灯篭も龍の彫り物等があり、立派な灯篭です。




ご無沙汰してしまって…(毎回言いわけから
始まる最近)
御神木、500年。おっきいですねー
そこに宿るってのもすごい度胸ですw
写真の方は益々磨きがかかってきた感じでいいですね。
でもいつも読み逃げです。すまん。
こちらはネタが益々マイナーになっていく感じで困りものです。
コメントも付けにくい記事ばかりで・・・・。
もっと面白いのはないかな。写真では勝負できないし。
でもお越しくださりありがとう。
> そこに宿るってのもすごい度胸ですw
そうか、度胸がいるんですね。