霞ヶ浦の夕景
最近は天気が不安定で、今日も先ほどは水戸方面の空が真っ黒な雲に覆われていました。
常陸太田では雷で停電も起こっているそうで、このあたりもこれからまだ危ないかもしれません。
今日も日曜日に撮った写真を載せます。

玉造から小川にかけて少し見ておきたいところがあったので、出かけて帰りに日がもうだいぶ傾きかけていましたが、街道を走っていて霞ヶ浦の湖面がキラキラ輝いていました。
そこで、またほほえみの丘と呼ばれるところに行ってみました。
筑波山は小さいですね。

前に紹介したとおり、砂浜の復元させるため、防波堤防をつくり砂浜も大分形成されています。
昔といっても昭和の初め頃までは霞ヶ浦はとても水がきれいだったといいます。
いつから泳げなくなってしまったのでしょう。
ここの水がきれいにならなければ、日本そのものがダメになるような・・・
大袈裟かな??
縄文時代には魚も貝もたくさん捕れて、塩も採れたんです。
人々は1万年以上も、争いもなくのんびりと暮らしていたのでしょう。
山にはドングリなどの実も沢山なっていました。
ここに暮らしたらよそへは行けなかったのでしょうね。
そのかわり、気候も良いのでノンビリし過ぎて働くことを忘れてしまったかも知れませんね。
← よろしければクリックお願いします。
常陸太田では雷で停電も起こっているそうで、このあたりもこれからまだ危ないかもしれません。
今日も日曜日に撮った写真を載せます。

玉造から小川にかけて少し見ておきたいところがあったので、出かけて帰りに日がもうだいぶ傾きかけていましたが、街道を走っていて霞ヶ浦の湖面がキラキラ輝いていました。
そこで、またほほえみの丘と呼ばれるところに行ってみました。
筑波山は小さいですね。

前に紹介したとおり、砂浜の復元させるため、防波堤防をつくり砂浜も大分形成されています。
昔といっても昭和の初め頃までは霞ヶ浦はとても水がきれいだったといいます。
いつから泳げなくなってしまったのでしょう。
ここの水がきれいにならなければ、日本そのものがダメになるような・・・
大袈裟かな??
縄文時代には魚も貝もたくさん捕れて、塩も採れたんです。
人々は1万年以上も、争いもなくのんびりと暮らしていたのでしょう。
山にはドングリなどの実も沢山なっていました。
ここに暮らしたらよそへは行けなかったのでしょうね。
そのかわり、気候も良いのでノンビリし過ぎて働くことを忘れてしまったかも知れませんね。


キラキラ輝いて素敵な夕景ですね。
縄文時代の人々の暮らしが目に映るような、のんびりとした風景ですね。
> キラキラ輝いて素敵な夕景ですね。
> 縄文時代の人々の暮らしが目に映るような、のんびりとした風景ですね。
そうなんですよ。湖面が光って綺麗だったです。
出雲の宍道湖も夕日が綺麗なんですよね。
今度見てみたいです。