玉造素鷲神社(行方市)
旧出島の柏崎にある素鷲神社と旧玉里の素鷲神社を見比べて紹介してきましたが、もう2箇所素鷲(そが)神社があるので、こちらも紹介しようと思い立って出かけてきました。
残りの2箇所は旧小川町(小美玉市)と旧玉造町(行方市)の素鷲神社です。
小川の神社は比較的有名で知られていますので、まずは玉造の方から紹介します。

旧玉造町は行方(なめがた)市になりましたが、この玉造の地名は出雲の玉造ときっと同じなんだろうと思っています。
この近くにはヤマトタケルの伝説も多いし、三種の神器である「勾玉」も採れたのではないかと思います。
この素鷲(すが)神社は浜という地区の355号線よりも湖面側にあります。
昔はこの鳥居あたりまで水が来ていたのかもしれません。

この神社の前の通り(旧道)の反対側には海産物加工の工場があります。
一の鳥居からこちらが二の鳥居です。
神社はこの階段を上った山の上にありますが、現在の県道355号線はこの神社の裏側の高いところを走っています。

なかなか古そうないわれの有りそうな神社ですが、説明の書かれたものはありません。

階段を上り、拝殿の裏に回って本殿から眺めた様子です。
この神社のある位置は山の頂ではなく、頂の少し下に開けた場所に建てられているようです。
土塁で囲まれたような感じです。

そして、この本殿の広場より隣の小山に登ってみると、大きな古い木の麓に祠がおかれ、小さな奥の院のようなものでしょうか。
こういうところに信仰がつながってきているのでしょう。
この山からはきっと霞ヶ浦がすぐ下に見おろせたのでしょう。

ところで、素鷲神社は基本的にはスサノオ命をお祭りしていると思います。
八坂神社や天王社などと似ていますが、歴史がふるそうに思います。
スサノオは大国主の先祖で、出雲の国を治めた訳ですから、この辺にも出雲信仰がつながっているのでしょうか。
出雲にも玉造という温泉地で有名な場所があります。
やはり勾玉がとれた場所で、多くの古墳があるようです。なにかつながりがありそうな気がしています。
明日は旧小川町にある素鷲神社を紹介します。
← よろしければクリックお願いします。
残りの2箇所は旧小川町(小美玉市)と旧玉造町(行方市)の素鷲神社です。
小川の神社は比較的有名で知られていますので、まずは玉造の方から紹介します。

旧玉造町は行方(なめがた)市になりましたが、この玉造の地名は出雲の玉造ときっと同じなんだろうと思っています。
この近くにはヤマトタケルの伝説も多いし、三種の神器である「勾玉」も採れたのではないかと思います。
この素鷲(すが)神社は浜という地区の355号線よりも湖面側にあります。
昔はこの鳥居あたりまで水が来ていたのかもしれません。

この神社の前の通り(旧道)の反対側には海産物加工の工場があります。
一の鳥居からこちらが二の鳥居です。
神社はこの階段を上った山の上にありますが、現在の県道355号線はこの神社の裏側の高いところを走っています。

なかなか古そうないわれの有りそうな神社ですが、説明の書かれたものはありません。

階段を上り、拝殿の裏に回って本殿から眺めた様子です。
この神社のある位置は山の頂ではなく、頂の少し下に開けた場所に建てられているようです。
土塁で囲まれたような感じです。

そして、この本殿の広場より隣の小山に登ってみると、大きな古い木の麓に祠がおかれ、小さな奥の院のようなものでしょうか。
こういうところに信仰がつながってきているのでしょう。
この山からはきっと霞ヶ浦がすぐ下に見おろせたのでしょう。

ところで、素鷲神社は基本的にはスサノオ命をお祭りしていると思います。
八坂神社や天王社などと似ていますが、歴史がふるそうに思います。
スサノオは大国主の先祖で、出雲の国を治めた訳ですから、この辺にも出雲信仰がつながっているのでしょうか。
出雲にも玉造という温泉地で有名な場所があります。
やはり勾玉がとれた場所で、多くの古墳があるようです。なにかつながりがありそうな気がしています。
明日は旧小川町にある素鷲神社を紹介します。


素早く玉造・小川の方にお出かけされたのですね。
子供の頃当たり前にあった風景をこのように詳しく調べていただけると、嬉しくなります。
ありがとうございます。
面白いですよね。
思わぬ収穫もありました。
こちらこそありがとうございました。