fc2ブログ

四つの佐志能神社(3)

 石岡市の龍神山にある二つの佐志能(さしのう)神社を簡単に紹介してきましたが、歴史的な経緯は少し置いておいて石岡市の合併した旧八郷町の中心部柿岡の近くにあるもう一つの佐志能神社を紹介しましょう。

説明を書こうと思ったが時間もなく、説明が偏りそうなので敢えて、現地の写真等をそのまま載せます。

maruyama01.jpg

佐志能神社は山の中腹にあり、丸山古墳と共に一体が公園風になっています。
車でこの神社のところまで登れるのだが、道を知らないと少し狭い山道なので登って良いか躊躇してしまいそうです。
車の場合西側からの道が少し広くて入り易いです。

神社への入口は麓に鳥居があり石段で登るようになっていますが、あまり使われていないようです。

maruyama02.jpg

神社の隣に丸山古墳があり、この古墳と一体となった神社のようです。

説明では「豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)」の奥津城と書かれています。

豊城入彦命は古墳時代に東国の平定のためにやってきて戦った人物とされますが、この墳墓としてはここの丸山古墳以外にも群馬県前橋市にある総社二子山古墳などが考えられています。

初期の大和朝廷が東国に進出した時の話ですので、この辺に墓があっても不思議ではない気がします。
4世紀末~5世紀初のころの築造と書かれていますので、かなり古いものです。

maruyama03.jpg

佐志能神社の入口です。(山の中腹の道路からの登り口です)

maruyama04.jpg

神社の境内に置かれていた石仏。

maruyama05.jpg

本殿です。やはり囲われていてよく見ることができません。

maruyama06.jpg

こちらが丸山古墳の前に置かれている説明文です。こちらでは5世紀初めとなっています。

maruyama07.jpg

丸山古墳は全体を金網フェンスで囲っていますが、扉があり解放されていましたので、中に入って写真を撮らせていただきました。
前方後円墳です。

maruyama08.jpg

古墳の前方の広場に万葉歌碑が立てられています。

「庭に立つ麻手刈り干し布さらす 東女あづまをみなを忘れたまふな」常陸娘子

これは石岡小学校にある歌碑と一緒ですね。

maruyama09.jpg

この神社に行ったのは約1ヶ月前です。その頃は山ツツジが綺麗でした。
山の花はどこか可憐でいいですね。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

佐志能神社 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2012/06/11 20:03
コメント

管理者のみに表示
トラックバック
 石岡市の龍神山にある二つの佐志能(さしのう)神社を簡単に紹介してきましたが、歴史的な経緯は少し置いておいて石岡市の合併した旧八郷町の中心部柿岡の近くにあるもう一つの佐志能神社を紹介しましょう。説明を書こうと思ったが時間もなく、説明が偏りそうなので敢え...