水戸祇園寺(2)
先ほど外来植物の注意喚起を載せています。読んでいない方は下にある記事も読んでくださいね。
さて、昨日に続いて水戸の祇園寺の写真を載せます。
今日もあまり説明は省きます。

祇園寺の入口です。
この左隣には進学校「茨城高校」があります。

立派な山門です。
禅寺ですので、このブログでも数回出てきている「不許葷酒入山門」(葷酒(くんしゅ)の山門に入ることを許さず)の戒壇石です。



徳川家の三葉葵でしょうね。
← よろしければクリックお願いします。
さて、昨日に続いて水戸の祇園寺の写真を載せます。
今日もあまり説明は省きます。

祇園寺の入口です。
この左隣には進学校「茨城高校」があります。

立派な山門です。
禅寺ですので、このブログでも数回出てきている「不許葷酒入山門」(葷酒(くんしゅ)の山門に入ることを許さず)の戒壇石です。




徳川家の三葉葵でしょうね。


こんにちは。ご訪問とても嬉しいです。
早速そちらの茨城の葷酒塔一覧を拝見しました。
すごいですね。こんなにあるのですか?
これも調べてみたら面白いのでしょうね。
きっとまだありそうに思います。
私の知っているところはもうほとんど載っていますが・・・。
また載っていないところで見つけたら連絡差し上げますね。
稲敷市の古渡(ふっと)の寺もとてもいいですよ。
稲敷(江戸崎)の管天寺は載っていましたが、瑞祥院にもありますよ。
近いので一緒に行かれたらいいと思います。
臨済宗の寺院はほとんど回っていないので、これからの楽しみとなっています。
これで葷酒塔は80基なります。
私の趣味はこの他に丸ポストや道路元標、石仏などあり、忙しくなってきます。楽しくそしてうれしいです。
石仏に興味がお有りなら面白いですよ。
> 私の趣味はこの他に丸ポストや道路元標、石仏などあり、忙しくなってきます。楽しくそしてうれしいです。
面白そうですね。そちらのブログも今度見させていただきます。