護身地蔵と金龍寺の話しの共通性
昨日は天狗の話の共通点について気になっていることを書いたが、今日は、牛久・龍ケ崎地区を調べていて見つけたお話と石岡に伝わる話の共通点を少し書いてみたい。
金龍寺は龍ケ崎市の旧水戸街道の宿場町「若柴宿」の街の通りの突き当りにある。
ここにいろいろ面白い話が伝わっている。
有名なのは「牛久沼」の名前の謂れで、
「金龍寺にいた小坊主が、食べてはすぐ寝るぐうたら小坊主で、<食べてすぐ寝ると牛になる>の言い伝え通り牛になってしまったのです。
そして思い余って、近くの沼に入水しようと入っていったそうです。
慌てて引き止めようと住職がその牛のしっぽを掴んで引っ張ったら切れてしまい、牛となった小坊主は沼に飲まれてしまったそうです。それが「牛を食う沼」と呼ばれ、牛久沼となったといかにも最もらしいお話です。
もちろんお話ですが、このしっぽが寺宝としてこの金龍寺に保存されているそうです。
さて、この話は大した話ではないので、これくらいにして今日の話はもう一つの伝説話です。
金龍寺に「藁干観音」という観音様があるそうです。
この話を要約すると
「昔、新田義貞が追っ手に追われてこの地に逃げ込んできたそうです。
そして、農家が干していた藁束の前に娘が現れて、義貞をわらの中に隠してくれたのです。
敵は藁の中に隠れていることに気がつかずに行ってしまいました。
そして藁からでてきたところ娘の姿もなく、これこそ観音様の化身に違いないと感謝して、この金龍寺に観音像を寄進して、厚く祀ったというのです。」
この話と、石岡の6号脇にある「護身地蔵」に伝わる話がダブってくるのです。(詳細はこちら)
こちらは「護身地蔵」=「ゴミ地蔵」から来ている話だとは思いますが、戦国時代の話です。
「ある武士が敵に追われて地蔵尊のところに逃げ込んできた。逃げるところもなく困っていると老婆が現れて塵芥(ゴミ)の山の中にその武士を隠します。
そして敵が去るとその老婆は姿が消えてしまいます。助かった武士は感謝して地蔵に堂宇を建てたそうです。」
それが護身地蔵の言われですが、二つの話しはよく似ています。
さて、龍ケ崎の金龍寺は元は群馬県太田市の寺で新田義貞による開祖が伝えられています。
時代は鎌倉時代末から南北朝時代です。
鎌倉攻めを行い、その後武蔵国(分倍河原や久米川など)での戦闘が歴史に名を残しています。
鎌倉を一時占拠してその勢いも盛んであった時もありますね。
この金龍寺には新田家の歴代の墓があります。
しかし、金龍寺が龍ケ崎の方に移ってきたのは、新田家の末裔が天正18年(1590)に牛久に天封となった時に牛久に菩提寺であった金龍寺も移され、寛文6年(1666)に隣の龍ケ崎にい移ったとされています。
すると、龍ケ崎に伝わる藁干観音は群馬県での話がそのまま伝わったのでしょうか。
このような話はたわいもないのですが、背景を考えていくとどこか面白いものも見えてくるようです。

この護身地蔵尊は、6号国道の建設時に道路に掛かったため、少し西に移動され現在の国道脇に建っている。
昭和4年の中町の大火が風の影響にでこの貝地方面に火が走ったため、この地蔵堂も火災にあったそうです。
6号建設はその後ですから、建物は昭和のものです。

国道沿いにありますが、気をつけていないと見落としそうです。
金龍寺の方は曹洞宗の大きなお寺で、江戸時代には若柴宿の中心に近いところでもあり、栄えたようです。
← よろしければクリックお願いします。
金龍寺は龍ケ崎市の旧水戸街道の宿場町「若柴宿」の街の通りの突き当りにある。
ここにいろいろ面白い話が伝わっている。
有名なのは「牛久沼」の名前の謂れで、
「金龍寺にいた小坊主が、食べてはすぐ寝るぐうたら小坊主で、<食べてすぐ寝ると牛になる>の言い伝え通り牛になってしまったのです。
そして思い余って、近くの沼に入水しようと入っていったそうです。
慌てて引き止めようと住職がその牛のしっぽを掴んで引っ張ったら切れてしまい、牛となった小坊主は沼に飲まれてしまったそうです。それが「牛を食う沼」と呼ばれ、牛久沼となったといかにも最もらしいお話です。
もちろんお話ですが、このしっぽが寺宝としてこの金龍寺に保存されているそうです。
さて、この話は大した話ではないので、これくらいにして今日の話はもう一つの伝説話です。
金龍寺に「藁干観音」という観音様があるそうです。
この話を要約すると
「昔、新田義貞が追っ手に追われてこの地に逃げ込んできたそうです。
そして、農家が干していた藁束の前に娘が現れて、義貞をわらの中に隠してくれたのです。
敵は藁の中に隠れていることに気がつかずに行ってしまいました。
そして藁からでてきたところ娘の姿もなく、これこそ観音様の化身に違いないと感謝して、この金龍寺に観音像を寄進して、厚く祀ったというのです。」
この話と、石岡の6号脇にある「護身地蔵」に伝わる話がダブってくるのです。(詳細はこちら)
こちらは「護身地蔵」=「ゴミ地蔵」から来ている話だとは思いますが、戦国時代の話です。
「ある武士が敵に追われて地蔵尊のところに逃げ込んできた。逃げるところもなく困っていると老婆が現れて塵芥(ゴミ)の山の中にその武士を隠します。
そして敵が去るとその老婆は姿が消えてしまいます。助かった武士は感謝して地蔵に堂宇を建てたそうです。」
それが護身地蔵の言われですが、二つの話しはよく似ています。
さて、龍ケ崎の金龍寺は元は群馬県太田市の寺で新田義貞による開祖が伝えられています。
時代は鎌倉時代末から南北朝時代です。
鎌倉攻めを行い、その後武蔵国(分倍河原や久米川など)での戦闘が歴史に名を残しています。
鎌倉を一時占拠してその勢いも盛んであった時もありますね。
この金龍寺には新田家の歴代の墓があります。
しかし、金龍寺が龍ケ崎の方に移ってきたのは、新田家の末裔が天正18年(1590)に牛久に天封となった時に牛久に菩提寺であった金龍寺も移され、寛文6年(1666)に隣の龍ケ崎にい移ったとされています。
すると、龍ケ崎に伝わる藁干観音は群馬県での話がそのまま伝わったのでしょうか。
このような話はたわいもないのですが、背景を考えていくとどこか面白いものも見えてくるようです。

この護身地蔵尊は、6号国道の建設時に道路に掛かったため、少し西に移動され現在の国道脇に建っている。
昭和4年の中町の大火が風の影響にでこの貝地方面に火が走ったため、この地蔵堂も火災にあったそうです。
6号建設はその後ですから、建物は昭和のものです。

国道沿いにありますが、気をつけていないと見落としそうです。
金龍寺の方は曹洞宗の大きなお寺で、江戸時代には若柴宿の中心に近いところでもあり、栄えたようです。


日本中で何十万社か在ると言われる寺社の開基と存在理由の多くは、こうした御利益伝説を基盤とするものや、霊験を感じさせる何かが在ると言われているから、なのでしょう。幾つかのパターンがありそうです。
日本にはどうしてこんなに沢山寺社が出来たのか、これからの世代ではどう変わってゆくだろうか、など考るのが好きです。そうしたことを考える上でROMANさんが提供してくださる豊富な具体例がモトになります---他の誰もこんなに調べて歩くことはできませんので。感謝です。
> 地蔵菩薩、観音菩薩の似通った話ですね。何が似ていると言って菩薩が直接的ご利益を与えてくれたという信仰。違いは御利益があったという人が有名な人だったか無名の人だったかという所。
> 日本中で何十万社か在ると言われる寺社の開基と存在理由の多くは、こうした御利益伝説を基盤とするものや、霊験を感じさせる何かが在ると言われているから、なのでしょう。幾つかのパターンがありそうです
確かにそうですね。そう考えるとたくさん同じような話は伝わっていますね。
私の場合はあまり深く考えておりませんでしたが、考えてみれば面白いです。
> これからの世代ではどう変わってゆくだろうか、など考るのが好きです。そうしたことを考える上でROMANさんが提供してくださる豊富な具体例がモトになります---他の誰もこんなに調べて歩くことはできませんので。感謝です。
こちらもご意見大変参考になります。いつもコメントいただき感謝申し上げます。