笄崎(こうがいざき)地名について
今日は曇っていたので比較的気温が上がらず、年寄りには助かりました。私も石岡の歴史に関することを少し調べたりしていますが、最近埋もれた古道について少し調べてみたいと思っています。石岡は古東海道の終点の都市と言われていますが、千葉県我孫子より石岡(常陸府中)への道がはっきりしません。終点とはいえ、石岡から水戸の先までは道がほぼ直線的につながっていてほぼわかっているようですが、昔は霞ケ浦は香取の海と呼ばれ、もっと湿地帯が多く、どこの道がメインルートであったのかが不明確です。
石岡のとなりのかすみがうら市に子安神社・胎安神社という古い神社があり、この横に鎌倉街道が通っていたと聞いてルートを追いかけた時この「笄崎」という地名にぶつかりました。笄(こうがい)とは昔の主に女性が髪を留めるのに使ったカンザシや櫛のようなものです。この場所は昔の地図でも内陸で霞ケ浦に面したところではありません。平安末期頃からその名がでてくる「江後田」部落への入口にあたります。

上記の写真はここのバス停です。笄と聞いて思い出すのがヤマトタケル(倭武尊)が東京湾を渡ったときに海が荒れて、妻である弟橘姫(媛)が入水し波を静めた話です。この弟橘姫の笄が流れ着いたところが各地に笄崎と名前が付いているようなのです。行方市の羽生というところにも笄崎という地名があり、霞ケ浦に流れ着いた弟橘姫の笄が羽が生えて飛んで「橘郷造神社」に祭られるようになったといわれています。このかすみがうら市神立近くの「笄崎」を地図でよく見てみると、霞ケ浦の先端にある柏崎から菱木川というのがこの近くまで流れている。小学校や中学校ができこの近くの川は水路整備がされ、今は上にコンクリの蓋がかぶされ川とは気がつかないほどになっている。昔我が家の息子がこの川にサッカーボールを落としてしまった。これが柏崎の方が拾って電話をいただいたことがあります。ボールに名前と電話番号を書いていたおかげであるが、この水路があんな先まで途中で止まることなく流れて行ったことには驚かされたものだ。昔は舟でこのあたりまできていたのかもしれないなー。
石岡のとなりのかすみがうら市に子安神社・胎安神社という古い神社があり、この横に鎌倉街道が通っていたと聞いてルートを追いかけた時この「笄崎」という地名にぶつかりました。笄(こうがい)とは昔の主に女性が髪を留めるのに使ったカンザシや櫛のようなものです。この場所は昔の地図でも内陸で霞ケ浦に面したところではありません。平安末期頃からその名がでてくる「江後田」部落への入口にあたります。

上記の写真はここのバス停です。笄と聞いて思い出すのがヤマトタケル(倭武尊)が東京湾を渡ったときに海が荒れて、妻である弟橘姫(媛)が入水し波を静めた話です。この弟橘姫の笄が流れ着いたところが各地に笄崎と名前が付いているようなのです。行方市の羽生というところにも笄崎という地名があり、霞ケ浦に流れ着いた弟橘姫の笄が羽が生えて飛んで「橘郷造神社」に祭られるようになったといわれています。このかすみがうら市神立近くの「笄崎」を地図でよく見てみると、霞ケ浦の先端にある柏崎から菱木川というのがこの近くまで流れている。小学校や中学校ができこの近くの川は水路整備がされ、今は上にコンクリの蓋がかぶされ川とは気がつかないほどになっている。昔我が家の息子がこの川にサッカーボールを落としてしまった。これが柏崎の方が拾って電話をいただいたことがあります。ボールに名前と電話番号を書いていたおかげであるが、この水路があんな先まで途中で止まることなく流れて行ったことには驚かされたものだ。昔は舟でこのあたりまできていたのかもしれないなー。
コメント