風土記の丘-スカシユリ
今年もスカシユリの花を見に常陸風土記の丘へ行ってきました。
ゆりまつりは明日24日(日)までですが、まだつぼみも多くありますので来週でもまだたくさんの花を見れそうです。

ひたち海浜公園のように広い園内でもありませんが、毎年この場所にきれいに花を咲かせてくれている人たちの手間を考えるといつも感謝の気持ちがします。

いつもゆりまつりの少しあとでも満開になっているので、いつもは4~5日遅れて見に行くことが多い。
明日までがゆりまつりだそうだが、来週でもまだ十分楽しめます。



入口付近にあるアジサイも青が綺麗な花です。毎年少しずつ大きくなっていきます。
園内の奥の方に行けば菖蒲の花も咲いていたようですが、夕方でしたので行くのを忘れていました。
← よろしければクリックお願いします。
ゆりまつりは明日24日(日)までですが、まだつぼみも多くありますので来週でもまだたくさんの花を見れそうです。

ひたち海浜公園のように広い園内でもありませんが、毎年この場所にきれいに花を咲かせてくれている人たちの手間を考えるといつも感謝の気持ちがします。

いつもゆりまつりの少しあとでも満開になっているので、いつもは4~5日遅れて見に行くことが多い。
明日までがゆりまつりだそうだが、来週でもまだ十分楽しめます。



入口付近にあるアジサイも青が綺麗な花です。毎年少しずつ大きくなっていきます。
園内の奥の方に行けば菖蒲の花も咲いていたようですが、夕方でしたので行くのを忘れていました。


スカシユリきれいですね。昨年は終わりそうなころ行きましたが今年はちょうどいい感じですね。来週行きます。情報ありがとうございます。
あまり人も来ないので写真はゆっくり撮れそうです。
石岡のHP見てもダメです。全くこうゆうことに疎い人しかいないみたいで。
少しでも私の宣伝できてくれたら嬉しいです。
また写真UPされるのを楽しみにしています。ありがとうございます。
風土記の丘は桜が咲き始める4月から今位の時期が一番、訪れるのに良いかもしれませんね!
スカシユリ綺麗ですね。
どの色も鮮やかで目がさめるようです。
スカシユリも紫陽花も見頃ですね。
> 風土記の丘は桜が咲き始める4月から今位の時期が一番、訪れるのに良いかもしれませんね!
ここのしだれ桜はだいぶ知られるようになってきました。
そして今のスカシユリ。もう一つ7月下旬から8月はじめの古代ハス(大賀はす)です。
ハスは朝が早いので午前中が見ごろです。
一度お出かけください。
> スカシユリ綺麗ですね。
> どの色も鮮やかで目がさめるようです。
> スカシユリも紫陽花も見頃ですね。
鮮やかな色ですよね。毎年楽しみでもあるんです。
ふみりんさんもパン作りお上手なんですね。
そちらのサイトも拝見しています。
コメント嬉しいです。
ここいったのちょうど一年前ですね(^^
風土記の丘には特に未練はないのですが、
出来たら長楽寺をもう一度撮り直したいです。
ROMANさんは写真を修正しないと言われてましたが、フレーミングはいつも確かですね。切り出しだけはしてるのでしょうか。 私の場合は写真をいつもさまざまな手を入れてやっと見られるものが出来ています。それでも光量が無い場所での撮影には徹底的にブレを排除しないと修正では対処しきれなかったりします。
拝見するところ、今回の撮影も夕刻の、谷間での撮影のようで、鮮やかさを得るのは難しかったことでしょう。
いろいろ楽しい写真ありがとうさまでした。
> 出来たら長楽寺をもう一度撮り直したいです。
そうですね。ここを取るには光が難しいみたいなので天気を見てこないとね。
善光寺楼門や正法寺など懐かしいです。
八郷の里山や昔の家並みなどを写真で残したいけどね。
> 風土記の丘ですね、来週石岡に行く予定なので時間があれば見に行きたいと思います。
是非一度行ってみてください。
> ROMANさんは写真を修正しないと言われてましたが、フレーミングはいつも確かですね。切り出しだけはしてるのでしょうか。
写真は適当ですが大きさを調整するためもあってトリミングはいつもしています。
コントラストなどをたまにいじりますが、いじっても良くならない(笑)
それでも光量が無い場所での撮影には徹底的にブレを排除しないと修正では対処しきれなかったりします。
三脚は使わないので暗いときはカメラや腕の固定に困ります。気に寄りかかったり・・・
> 拝見するところ、今回の撮影も夕刻の、谷間での撮影のようで、鮮やかさを得るのは難しかったことでしょう。
夕刻でしたが日差しが難しいですね。やはり朝のほうがいいのでしょうね。
まあ、写真は付属と思ってきたけれど、写真しか見てくれない人が多いらしい。
それでも見てもらったほうがいいので・・・