稲敷散歩(7)ー(江戸崎)街中(1)
旧江戸崎町(現稲敷市)の市街地を散策してみました。
この街は中心部の道路が入り組んでいて、街道は脇に出来ているため、この街に用事があるかその先の小野川を超えた先に用事がないとあまり通ることがありません。
そのため、近くに行ってもその街の様子を知らなかったのですが、水辺に出来た古代・中世・江戸とそれなりに特色のある街だったようです。
しかし、鉄道からは離れ、高速もようやく近くまで伸びてきていますがまだまだ不便な場所という印象を持っています。

町の中心街に作られた「笑遊館」という施設です。
昭和初期に建てられた旅館を改築して町のPR施設として使われています。

笑遊館の裏手に「チャレンジスペース」という建物が最近オープンしたようです。
ここでは各種イベント(落語など)のホールと厨房施設も付いているようです。
各種イベントに借りて利用ができるようです。
石岡も「まちかど情報センター」等がありますが、これくらいのイベントホールがあればいいなあ~と思います。もっとも石岡はNPOですが・・・。

さて、こちらが江戸崎のメイン商店街? 人通りは少ないですね。
石岡よりももっと寂しいです。でもなかなか古めかしい趣のある街並みなんですよ。

どこも町の活性化には苦労しているようです。
皆同じようなことをやって嘆いているだけかもしれませんが、この町が好きな人も沢山いるように思います。

どうですか? 懐かしい? どうしようもない?
私は、この街をよく知りませんが、行ってみてもっともっと知りたいと思える街でした。
風光明媚というものの考え方なのでしょうが、綺麗に飾られた創られたお店が並んでいることが良いことだとも思われません。
昔ながらの暮らし、お年寄りが楽しくゆったりと暮らせる街などでもそこに暮らす人たちが幸せに思える場所が良い街だとも思います。

変わらないよさもありますよね。
この街のために行っておきますが、中心街ではなく街の周りには大型のスーパーやお店等もあります。
しかし、この街中の商店会が寂れた感じとなっているのはまったくここ石岡と同じ構図です。

明日はもう少しちがった江戸崎の街を紹介したいと思います。
← よろしければクリックお願いします。
← よろしければクリックお願いします。
この街は中心部の道路が入り組んでいて、街道は脇に出来ているため、この街に用事があるかその先の小野川を超えた先に用事がないとあまり通ることがありません。
そのため、近くに行ってもその街の様子を知らなかったのですが、水辺に出来た古代・中世・江戸とそれなりに特色のある街だったようです。
しかし、鉄道からは離れ、高速もようやく近くまで伸びてきていますがまだまだ不便な場所という印象を持っています。

町の中心街に作られた「笑遊館」という施設です。
昭和初期に建てられた旅館を改築して町のPR施設として使われています。

笑遊館の裏手に「チャレンジスペース」という建物が最近オープンしたようです。
ここでは各種イベント(落語など)のホールと厨房施設も付いているようです。
各種イベントに借りて利用ができるようです。
石岡も「まちかど情報センター」等がありますが、これくらいのイベントホールがあればいいなあ~と思います。もっとも石岡はNPOですが・・・。

さて、こちらが江戸崎のメイン商店街? 人通りは少ないですね。
石岡よりももっと寂しいです。でもなかなか古めかしい趣のある街並みなんですよ。

どこも町の活性化には苦労しているようです。
皆同じようなことをやって嘆いているだけかもしれませんが、この町が好きな人も沢山いるように思います。

どうですか? 懐かしい? どうしようもない?
私は、この街をよく知りませんが、行ってみてもっともっと知りたいと思える街でした。
風光明媚というものの考え方なのでしょうが、綺麗に飾られた創られたお店が並んでいることが良いことだとも思われません。
昔ながらの暮らし、お年寄りが楽しくゆったりと暮らせる街などでもそこに暮らす人たちが幸せに思える場所が良い街だとも思います。

変わらないよさもありますよね。
この街のために行っておきますが、中心街ではなく街の周りには大型のスーパーやお店等もあります。
しかし、この街中の商店会が寂れた感じとなっているのはまったくここ石岡と同じ構図です。

明日はもう少しちがった江戸崎の街を紹介したいと思います。




江戸崎という名前は私も子供のころから知っていました。阿見と同様、関わる人が居たのでこの名前が口に登るのを聞いていたものです。でも行ったことは無く、霞ヶ浦のそばにある街というだけしか知りませんでした。今回いろいろ見せていただきました。
古くは有力な社寺が造られたり、干拓事業があったりと、住んだ人の気概を感じる所です。今も学校は高校まであったり、まちかどセンターのような施設もあって、人々が一生懸命生きている所なんだなと感じられます。
江戸崎も鉄道がないので発展できなかったのでしょうね。
でも住む人には守っていこう、何とか元気になりたいという思いがあるようです。
どこか応援したくなります。
歴史を見るととても興味深い街です。
きっともっともっと知られてよい街だと思います。
今日もお越しくださりありがとうございました。
今日TVで 全国の名物カレーのランキングをしていました。
二位が茨城鉾田のメロンカレーでした。
メロンのカレー 余り聞くことのない組み合わせで興味深く見ました。
試食した人たちは絶賛していました(*^_^*)
茨城はRomanさんとtroyさんに繋がる地なので
ブログをお尋ねしました。
記事に関係ありませんが ご機嫌伺いのメールです。でも一杯ポチして帰ります(^_-)-☆
> 今日TVで 全国の名物カレーのランキングをしていました。
> 二位が茨城鉾田のメロンカレーでした。
> メロンのカレー 余り聞くことのない組み合わせで興味深く見ました。
このメロンカレーは食べたことがありませんが、鉾田はとても美味しいメロンの産地(多分日本一)です。
特にここの土地の質が一般の関東ローム層ではなく、いろいろなものに良いようです。
「さつまいも」も特産です。これは鹿児島に地質が似ているようですよ。
私もこのメロン(優香など)をよくいただきます。
茨城は全国に名前がしれていないけど東京の台所なのです。
表に出ないので、皆さん知らないのでしょうね。
今、紹介している江戸崎は「かぼちゃ」が特産です。隣の阿見はスイカ、土浦はレンコン、かすみがうら市はクリとピーナツと梨などです。
でも上級品はほとんど東京の特設市場や料亭等に行ってしまいます。
良いニュースをお知らせいただき感謝です。