稲敷散歩(10)-リバーサイドパーク(江戸崎)
江戸崎駅から少し入ったところに「かぼちゃ公園」という案内矢印を見つけたので行ってみた。
地図には「リバーサイドパーク」となっている。
確かに川沿いなのでリバーサイドに違いない。
洒落たネーミングなのに「かぼちゃ公園」と案内にはあった。

駐車場脇にある入口の広場に丸い石のモニュメント。この上に登って遊ぶのだろう。
案内図には「かぼちゃ広場」となっています。

公園の周りに散策路があり、花も咲いています。

でもこの公園の特徴はここから直ぐに川が見えることです。
「展望デッキ」だそうです。
この日はお年寄り2人がのんびりと川から吹く風も気持ちよさそうにベンチに座っておりました。

ベンチの先は川沿いの道路がありその先は小野川(沼里川)です。
船が何艘も留っていました。
この川沿いの道もこの先を少し行くと車は通れなくなります。
江戸崎八景「洲崎の晴嵐」(遙かに望む洲崎晴嵐の後)という洲崎という昔は川に飛び出していた岬があるようですが(地図で洲崎が確認できませんでした)、今は干拓の田んぼが広がっています。
さて、「江戸崎かぼちゃ」としてブランド化されているかぼちゃ。
歴史をたどると40年ほどだといいます。
関東ローム層の畑で完熟してから収穫をするもので、美味しいのはもちろんですが、ブランド化されているのでお値段もそれなりにします。
何故この場所で「かぼちゃ」なのでしょうか?
どうやら近くにある美浦トレセン(競走馬トレーニングセンター)が関係していそうです。
このトレセンには競走馬が2000頭近く飼育されているようです。
そして、栄養たっぷりの餌で元気に飼育されている馬糞も栄養価も高く、トレセン内で微生物で発酵処理されて有機肥料に生まれ変わります。
この有機肥料が様々な農作物にとても良いそうです。
野菜、米、マッシュルーム栽培などにも使われているといいます。
← よろしければクリックお願いします。
地図には「リバーサイドパーク」となっている。
確かに川沿いなのでリバーサイドに違いない。
洒落たネーミングなのに「かぼちゃ公園」と案内にはあった。

駐車場脇にある入口の広場に丸い石のモニュメント。この上に登って遊ぶのだろう。
案内図には「かぼちゃ広場」となっています。

公園の周りに散策路があり、花も咲いています。

でもこの公園の特徴はここから直ぐに川が見えることです。
「展望デッキ」だそうです。
この日はお年寄り2人がのんびりと川から吹く風も気持ちよさそうにベンチに座っておりました。

ベンチの先は川沿いの道路がありその先は小野川(沼里川)です。
船が何艘も留っていました。
この川沿いの道もこの先を少し行くと車は通れなくなります。
江戸崎八景「洲崎の晴嵐」(遙かに望む洲崎晴嵐の後)という洲崎という昔は川に飛び出していた岬があるようですが(地図で洲崎が確認できませんでした)、今は干拓の田んぼが広がっています。
さて、「江戸崎かぼちゃ」としてブランド化されているかぼちゃ。
歴史をたどると40年ほどだといいます。
関東ローム層の畑で完熟してから収穫をするもので、美味しいのはもちろんですが、ブランド化されているのでお値段もそれなりにします。
何故この場所で「かぼちゃ」なのでしょうか?
どうやら近くにある美浦トレセン(競走馬トレーニングセンター)が関係していそうです。
このトレセンには競走馬が2000頭近く飼育されているようです。
そして、栄養たっぷりの餌で元気に飼育されている馬糞も栄養価も高く、トレセン内で微生物で発酵処理されて有機肥料に生まれ変わります。
この有機肥料が様々な農作物にとても良いそうです。
野菜、米、マッシュルーム栽培などにも使われているといいます。


現在の本堂はまだなく、広場でした
大きな礎石がごろごろしてました
明治初期の廃仏毀釈で本堂が焼かれてしまったと聞きました
天海僧正のことなど、もっと知りたいものです
埼玉から故郷のことを思うと、懐かしいことばかりです
> 不動院あたりは子供の頃のあそびばでした
> 現在の本堂はまだなく、広場でした
> 大きな礎石がごろごろしてました
江戸崎の町を調べて歩いたのはもうだいぶ前になりますね。
古代から中世など調べて見るととても興味深いところですね。
いま高速の工事が行われていますが、道の駅が出来るようです。
今は銚子や佐原の方に出かけたりしていますが、この江戸崎は交通(陸・舟)の要ですね。
> 明治初期の廃仏毀釈で本堂が焼かれてしまったと聞きました
そうなんですか。筑波の寺(現在の大御堂)も壊されてしまいましたね。ひどいものですね。
> 天海僧正のことなど、もっと知りたいものです
> 埼玉から故郷のことを思うと、懐かしいことばかりです
私の記事で少し故郷が思い出されたのならうれしいです。
コメントありがとうございました。