筑波山夕景(2)
昨日の夕方日が沈む前に急いで筑波山の婆ヶ峰(子授け地蔵)に行った。
これはここから見る筑波山の姿と下の景色が素晴らしいからだ。
山の上まで行くのは時間もないので、前にもここからの景色を紹介した。
冬に夕焼けに染まる富士山を捉えたことがある場所だ。
(最初の3枚はサムネルです。クリックで少し大きな画像になります)

時間は夕方の6時20分頃。 もうすぐ日が沈みます。
男体山は頂上がよく見えますが、手前の女体山は雲がかかって絶えず勢いよく流れています。

つくばの町の方は霞がかかっています。土浦、霞ヶ浦はさらに左手の方向です。

ここには婆ヶ峰の子授け地蔵が立っています。
子宝に恵まれますようにとたくさんの人がお参りに来るようです。
周りでは鶯の鳴き声があちらこちらから聞こえてきます。
そしてヒグラシも夏の夕暮れを告げていました。

筑波女体山にかかった雲は見ているあいだも勢いよく流れているのですが、次ぐから次と雲は湧いてきて山頂は見られません。
この先のつつじヶ丘からケーブルカーが女体山の頂上に出ていますが、これでは上からの視界はよくないですね。
男体山へのケーブルが出ているので、向こうからは良く下を見下ろすことができそうです。

さあもうすぐ日が沈みます。
続きはあすへ。
今日も暑いです。なんとか涼しげな写真をお届けしたいですが・・・。
今年は8月7日が立秋ですね。
今外からは盆踊りの太鼓や歌が聞こえてきます。
日本の夏ですね。
← よろしければクリックお願いします。
これはここから見る筑波山の姿と下の景色が素晴らしいからだ。
山の上まで行くのは時間もないので、前にもここからの景色を紹介した。
冬に夕焼けに染まる富士山を捉えたことがある場所だ。
(最初の3枚はサムネルです。クリックで少し大きな画像になります)

時間は夕方の6時20分頃。 もうすぐ日が沈みます。
男体山は頂上がよく見えますが、手前の女体山は雲がかかって絶えず勢いよく流れています。

つくばの町の方は霞がかかっています。土浦、霞ヶ浦はさらに左手の方向です。

ここには婆ヶ峰の子授け地蔵が立っています。
子宝に恵まれますようにとたくさんの人がお参りに来るようです。
周りでは鶯の鳴き声があちらこちらから聞こえてきます。
そしてヒグラシも夏の夕暮れを告げていました。

筑波女体山にかかった雲は見ているあいだも勢いよく流れているのですが、次ぐから次と雲は湧いてきて山頂は見られません。
この先のつつじヶ丘からケーブルカーが女体山の頂上に出ていますが、これでは上からの視界はよくないですね。
男体山へのケーブルが出ているので、向こうからは良く下を見下ろすことができそうです。

さあもうすぐ日が沈みます。
続きはあすへ。
今日も暑いです。なんとか涼しげな写真をお届けしたいですが・・・。
今年は8月7日が立秋ですね。
今外からは盆踊りの太鼓や歌が聞こえてきます。
日本の夏ですね。


お写真の夕焼けの筑波山☆いい景色ですね~
その場で夕焼けを見ている気分になります♪
続きのお写真がとっても楽しみです(^^♪
おはようございます。中国出張前で慌ただしいところありがとうございます。
> お写真の夕焼けの筑波山☆いい景色ですね~
> その場で夕焼けを見ている気分になります♪
ありがとうございます。
この前に書いた信太小太郎伝説で、婆ヶ峰を思い出してこの景色を見たくなり夕日に間に合うと慌てて登ってきました。
筑波山は低いので、このあたりの景色はあまり紹介されることが少ないようです。
でも素敵な場所です。
> 続きのお写真がとっても楽しみです(^^♪
あまり期待したほどでもなかったのですが、まあ楽しんでいただければ嬉しいです。