池袋へ
昨日書いた「頭白上人五輪塔」は頭白上人が母親の供養に建てたとされています。
昨日はあまり調べずに書いていたのですが、この頭白(ずはく)上人のことを調べてみると面白いことがたくさん出てきました。
全国に「子育て幽霊」「幽霊が生んだ赤ん坊」「飴買い幽霊」などという話があるそうです。
「死んで埋められた女性が、墓場で赤ん坊を産み、子供を育てるために幽霊となって三途の川の渡り賃として一緒に置かれた六文銭を使って毎日飴を買いに来る。
そして6日が過ぎると銭がなくなり着物を持ってきたり、他に色々な話に分かれていますが、その子供が高僧になるというのがほとんどなのだそうです。」
水木シゲルの「ゲゲゲの鬼太郎」も墓場で生まれた設定となっていたようで、この話が北から南までたくさん残っているそうです。特に金沢などではいくつも同じような話があるようです。
さて、実はこの「頭白(ずはく)上人」もこの墓の下から拾い上げられた子供だと言われており、母親の供養ということは、この母親が死んで生まれた時に幽霊となって赤ん坊を育てたとされる母親を指すようです。
その他にお話として
「この地に小田の殿様である小田氏治が自分の説法を聴きに来たが、馬に乗ったままの氏治を気持ちよく思わなかった頭白に対し、殿である自分に礼を尽くさない頭白に腹を立てた氏治がそこにいた民衆を皆殺しにさせたので、頭白はそこで自ら命を絶ったと。
するとその生まれ変わりとして常陸国を統一した鬼将軍「佐竹義重」が生まれたのだと。
そして、小田氏治を退治して恨みを晴らしたのだそうです。」
いろいろな話が残っているのですから、何かあるのでしょうね。
昨日は東京の池袋に行ってきました。

あまり池袋には行かないので、イメージもないのだが、どこかゴタゴタ、ガサガサとしている。
渋谷などとはかなり違う。




東口交番(通称フクロウ交番)で待ち合わせです。
池袋という名前はどういうところを意味したのだろう。
石岡にも結構古い地名に「池袋」がある。
東京の池袋も江戸時代は農村地帯だったという。
今は繁華街となって、この駅前も少し怖い。飲食店の呼び込みが激しい。
昨日は帰りも遅くなったが、友達と楽しい時間を持つことができた。
7月に中野へ行った時の写真も載せちゃいます。

中野駅の近くのサンプラザ中野の上から新宿副都心を眺めたものです。
高層ビルが立ち並んでいます。

こちらは中野駅を上から眺めたところです。
← よろしければクリックお願いします。
昨日はあまり調べずに書いていたのですが、この頭白(ずはく)上人のことを調べてみると面白いことがたくさん出てきました。
全国に「子育て幽霊」「幽霊が生んだ赤ん坊」「飴買い幽霊」などという話があるそうです。
「死んで埋められた女性が、墓場で赤ん坊を産み、子供を育てるために幽霊となって三途の川の渡り賃として一緒に置かれた六文銭を使って毎日飴を買いに来る。
そして6日が過ぎると銭がなくなり着物を持ってきたり、他に色々な話に分かれていますが、その子供が高僧になるというのがほとんどなのだそうです。」
水木シゲルの「ゲゲゲの鬼太郎」も墓場で生まれた設定となっていたようで、この話が北から南までたくさん残っているそうです。特に金沢などではいくつも同じような話があるようです。
さて、実はこの「頭白(ずはく)上人」もこの墓の下から拾い上げられた子供だと言われており、母親の供養ということは、この母親が死んで生まれた時に幽霊となって赤ん坊を育てたとされる母親を指すようです。
その他にお話として
「この地に小田の殿様である小田氏治が自分の説法を聴きに来たが、馬に乗ったままの氏治を気持ちよく思わなかった頭白に対し、殿である自分に礼を尽くさない頭白に腹を立てた氏治がそこにいた民衆を皆殺しにさせたので、頭白はそこで自ら命を絶ったと。
するとその生まれ変わりとして常陸国を統一した鬼将軍「佐竹義重」が生まれたのだと。
そして、小田氏治を退治して恨みを晴らしたのだそうです。」
いろいろな話が残っているのですから、何かあるのでしょうね。
昨日は東京の池袋に行ってきました。

あまり池袋には行かないので、イメージもないのだが、どこかゴタゴタ、ガサガサとしている。
渋谷などとはかなり違う。




東口交番(通称フクロウ交番)で待ち合わせです。
池袋という名前はどういうところを意味したのだろう。
石岡にも結構古い地名に「池袋」がある。
東京の池袋も江戸時代は農村地帯だったという。
今は繁華街となって、この駅前も少し怖い。飲食店の呼び込みが激しい。
昨日は帰りも遅くなったが、友達と楽しい時間を持つことができた。
7月に中野へ行った時の写真も載せちゃいます。

中野駅の近くのサンプラザ中野の上から新宿副都心を眺めたものです。
高層ビルが立ち並んでいます。

こちらは中野駅を上から眺めたところです。


新宿あたりから見てもこの三角形の中野サンプラザビルが、平らな街にポツンと立っているのが見えたものです。その形のせいで錯覚を起こしたためか、このビルは傾いている、という噂が立ちました。今なら他の高層ビルの線と並行かどうか見ればすぐ判りますが、なにしろ比較するものが何もない‘平原’に建っていたわけで。それで計測が行われて正式に噂が否定されました。
いま新宿を見ると‘林立’というか‘壁’状態ですね。
あまり関係ないコメントで、連想ゲームのようで、すいませんm(__)m
> 中野サンプラザと聞くと、1970年代初めの孤高のビルを思い出します。
確かに昔まだ中央線などに乗っていた頃を思い出します。
このビルも古いのですね。
あまり上の方に上る機会がなかったのですが、偶然上のホールからの見晴らしがよくて・・・。
新宿は都庁の一番上に上れますよね。とても眺めが良かったと思います。
3年ほど前に上った記憶があります。
> 新宿あたりから見てもこの三角形の中野サンプラザビルが、平らな街にポツンと立っているのが見えたものです。その形のせいで錯覚を起こしたためか、このビルは傾いている、という噂が立ちました。今なら他の高層ビルの線と並行かどうか見ればすぐ判りますが、なにしろ比較するものが何もない‘平原’に建っていたわけで。それで計測が行われて正式に噂が否定されました。
この話は知りませんでした。
> いま新宿を見ると‘林立’というか‘壁’状態ですね。
首都高速を新宿の方に近づくと高層ビルが林立していますね。
ビルもそうですが、人も集中していて、最近は人ごみに行くと落ち着きません。