石岡のおまつり(2)
祭り1日目です。本日2回目の投稿です。
午後1時過ぎに出かけてみました。
祭りは午後2時からですが、各町内の山車や幌獅子などは続々と集合し始めていました。
そんな中のスナップを少し紹介します。

みんな子供も衣装を揃えてお出かけします。
衣装は市内に祭り専門お店(普段は洋服屋さんだったりします)が扱います。

若松町の山車です。
「若宮八幡宮」があるため、八幡太郎の人形を載せています。
またマークは「笹竜胆(ささりんどう)」で源氏の家紋です。


狐の面がたくさんありますね。狐の舞は「新馬鹿」という曲が使われます。

女性陣が綱を引きます。
この女性陣は、このあとに「おしゃい隊」になります。


こちらは「城青會」という団体の幌獅子です。
このように地区ではなく、団体で参加されるのもあるようです。
城青會はよくわかりません。

幌をかぶった中で獅子を舞うのは大変だと思います。
かなり大きな獅子もあり、女性では無理なようです。

幌獅子の荷台の中はどこも子供たちの天国です。
← よろしければクリックお願いします。
午後1時過ぎに出かけてみました。
祭りは午後2時からですが、各町内の山車や幌獅子などは続々と集合し始めていました。
そんな中のスナップを少し紹介します。

みんな子供も衣装を揃えてお出かけします。
衣装は市内に祭り専門お店(普段は洋服屋さんだったりします)が扱います。

若松町の山車です。
「若宮八幡宮」があるため、八幡太郎の人形を載せています。
またマークは「笹竜胆(ささりんどう)」で源氏の家紋です。


狐の面がたくさんありますね。狐の舞は「新馬鹿」という曲が使われます。

女性陣が綱を引きます。
この女性陣は、このあとに「おしゃい隊」になります。


こちらは「城青會」という団体の幌獅子です。
このように地区ではなく、団体で参加されるのもあるようです。
城青會はよくわかりません。

幌をかぶった中で獅子を舞うのは大変だと思います。
かなり大きな獅子もあり、女性では無理なようです。

幌獅子の荷台の中はどこも子供たちの天国です。


あすも少しだけ見に行きます。
ばらき台の獅子ですし
> ばらき台の獅子ですし
ありがとうございます。ばらき台とかいてありますね。
気が付きませんでした。