fc2ブログ

おまつり2日目

 今日も朝から太鼓の音が響いています。
昨日は午後祭りが始まった頃に一時激しい雨が降ったが、すぐにやんだ。

今日も蒸し暑く、また一雨来るかもしれない。

少し用事があって市内を車で通ったが、10:30頃はすでに多くの見物客やカメラマンが通りを歩いていた。

この時間には一部の屋台は営業を始めていて、各町内では山車の上で太鼓などの練習などもしている。

見物客は半分ほどしか開いていない屋台のあいだを歩き回っているのだが、通りに山車や幌獅子が練り歩くのは午後1時過ぎからだ。

駐車場もイベント広場(図書館前)は昨日は午後1時ころはまだだいぶ余裕があった。

今日のNHKのニュースにこの石岡のおまつりが紹介されていた。

「「常陸国総社宮大祭」は江戸時代より続く300年以上の伝統を持つお祭りで・・・・・」??

あれあれである。誰がこのようなことをNHKに伝えたのだろうか?

まあ「歴史がある」とか「伝統がある」というと、学歴がある、会社の社長さん、組合の理事さんだ、はたして地元の名士 などということと同じなのかもしれない。

本物を見抜く力を持たずに、表面的なものだけで価値を判断してしまうのはどうにもいただけない。

kinoji.jpg

「木之地町」の会所です。写真にも載っていますが、石岡のおまつりの年番の順番表が貼られていました。
この木之地町はだいぶ前だが、たしか年番制度を脱退したはずですが、4番目に載っています。

3.土橋(つちはし)町・・・昨年年番
4.木之地町
5.金丸町・・・今年年番

ですから、この年番表は古いものですね。(あとから確認してきました。明治35年となっていました)

また、昨年まで、この場所には「木之地のみろく」という人形を飾ってあったはずです。
会所の中の方に聞いてみました。

「今年は飾るのをやめました」だそうです。

まあ、私のように興味を持って覗いていく方が少ないためでしょうか。残念です。

(前に書いた木之地のみろく」の記事 → こちら を参考にしてください)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ  ← よろしければクリックお願いします。

石岡のおまつり | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012/09/16 11:43
コメント

管理者のみに表示