(大根田)願入寺跡
茨城県道12号線を那珂川大橋から北上すると、旧緒川村に入る。その下小瀬地区の通り沿いに気になる看板がある。
「願入寺跡」の矢印看板だ。
約2ヶ月前にもここを通ったときにやはり気になり、案内に従って捜そうとしたが、直ぐの場所なのにその少し先へ行ってしまったらしく見つけられなかった。
今回は見つけてやろうと置かれている案内看板の地図をよく見てみた。
通りから200m先を右に行ったところで、曲がるところの先にハウスがあるという。
地図を描いたときとは違ったようで、ビニールハウスの数が増え、手前にもハウスが出来ており、ハウスにはさまれるように奥の家に続く道があった。
どうも人の家に入ってしまいそうだが、他に道はなさそうなのでそのまま車で入って行った。

農家の家の横の裏に少しこんもりとした丘があり、大きな木の下に、小さな祠と石碑が見えた。
この直ぐ裏手は小さな川が流れている。

こじんまりした社殿(祠)と隣りに石像、そしてその脇に立派な石碑が立っていた。

石碑は「浄土真宗 大根田願入寺 真言宗 成就院 跡」と二つの寺院の名前があった。
今迄、浄土真宗の願入寺は大洗に水戸光圀が福島県の大網から移してきたものと思ってきた。
大洗の願入寺にもこの大網のことは書かれていたが、詳しいことは書かれていなかったと記憶している。
元々、親鸞が京に戻って、長男の善鸞が常陸国の布教をしていたが、親鸞の教えと違う方向に行ってしまったため、親鸞は善鸞を破門してしまった。
そして、その顛末を含め真の教えを弟子が纏めたのが有名な歎異抄だ。
常陸国の布教はその後、孫の如信が引継ぎ、福島県まで足を伸ばして建てたのが「願入寺」だ。

こには福島県南部の大網からこの地に移った経緯等も記されていた。
知らなかったことが多い。
詳しくは上の写真の説明を読んでください。
この如信は、親鸞の臨終に帰ることが出来ず、その後に帰る途中で立ち寄った大子町上金沢にある太子堂〈現、大網山法龍寺)にて亡くなった。墓はここ二ある。
私も、昔訪れたことがある。
なかなか印象深い寺だった。

願入寺が光圀によって大洗に移され田後に、ここに真言宗の成就院が建てられたのだという。

祀られているのは「青瀧権現」だそうだ。

青瀧権現の本地仏は准胝観音と如意輪観音だという。

直ぐ横には以前の寺のときにあった代々住職たちのお墓でしょう。

こじんまりした本当に人家の裏というような場所ですが、なかなか重い歴史がありそうです。
県道12号線をこの少し先に行くと「水戸黄門で出てくる風車の弥七のモデルといわれている人物と妻・お新の墓への案内板がある。
また大洗の願入寺には、石岡・照光寺の旧本堂が移築され、願入寺の資料館(開基堂)として使われている。
「願入寺跡」の矢印看板だ。
約2ヶ月前にもここを通ったときにやはり気になり、案内に従って捜そうとしたが、直ぐの場所なのにその少し先へ行ってしまったらしく見つけられなかった。
今回は見つけてやろうと置かれている案内看板の地図をよく見てみた。
通りから200m先を右に行ったところで、曲がるところの先にハウスがあるという。
地図を描いたときとは違ったようで、ビニールハウスの数が増え、手前にもハウスが出来ており、ハウスにはさまれるように奥の家に続く道があった。
どうも人の家に入ってしまいそうだが、他に道はなさそうなのでそのまま車で入って行った。

農家の家の横の裏に少しこんもりとした丘があり、大きな木の下に、小さな祠と石碑が見えた。
この直ぐ裏手は小さな川が流れている。

こじんまりした社殿(祠)と隣りに石像、そしてその脇に立派な石碑が立っていた。

石碑は「浄土真宗 大根田願入寺 真言宗 成就院 跡」と二つの寺院の名前があった。
今迄、浄土真宗の願入寺は大洗に水戸光圀が福島県の大網から移してきたものと思ってきた。
大洗の願入寺にもこの大網のことは書かれていたが、詳しいことは書かれていなかったと記憶している。
元々、親鸞が京に戻って、長男の善鸞が常陸国の布教をしていたが、親鸞の教えと違う方向に行ってしまったため、親鸞は善鸞を破門してしまった。
そして、その顛末を含め真の教えを弟子が纏めたのが有名な歎異抄だ。
常陸国の布教はその後、孫の如信が引継ぎ、福島県まで足を伸ばして建てたのが「願入寺」だ。

こには福島県南部の大網からこの地に移った経緯等も記されていた。
知らなかったことが多い。
詳しくは上の写真の説明を読んでください。
この如信は、親鸞の臨終に帰ることが出来ず、その後に帰る途中で立ち寄った大子町上金沢にある太子堂〈現、大網山法龍寺)にて亡くなった。墓はここ二ある。
私も、昔訪れたことがある。
なかなか印象深い寺だった。

願入寺が光圀によって大洗に移され田後に、ここに真言宗の成就院が建てられたのだという。

祀られているのは「青瀧権現」だそうだ。

青瀧権現の本地仏は准胝観音と如意輪観音だという。

直ぐ横には以前の寺のときにあった代々住職たちのお墓でしょう。

こじんまりした本当に人家の裏というような場所ですが、なかなか重い歴史がありそうです。
県道12号線をこの少し先に行くと「水戸黄門で出てくる風車の弥七のモデルといわれている人物と妻・お新の墓への案内板がある。
また大洗の願入寺には、石岡・照光寺の旧本堂が移築され、願入寺の資料館(開基堂)として使われている。
タバッコ峠を越えて・・・
常陸大宮市の旧美和町高部(たかぶ)から、大子町(袋田)方面に出るときに越える峠がある。
日本にも数少ないカタカナの名前の付いた峠名で「タバッコ峠」という。
(他にカタカナの峠名には、ヤビツ峠がある)
鷲子(とりのこ)の信号を「みわ道の駅北斗星」とは反対方向の右に進むと、旧宿場町の面影の残る「高部(たかぶ)」の街並みがあるが、その手前を左の山側へ進む。
真っ直ぐ気持ちの良い山あいの田舎道を進むと少し狭い山の登り道が始まる。
ここを登ったところが「タバッコ峠」だ。
峠には峠の名前の標識はない。

登りきった峠は、最近舗装されて道幅も広がりきれいになった。

峠を下る場所に「大子町」の標識がある。
反対側には「常陸大宮」とあるのだろう。
この下り道は結構長くくねくねと山あいを下っていく。
まあ余り車も来ないが、対向車が来てもそれほど困るようなことはない。
部落が点々と現れるようになると「栃原」の文字が現われる。
むかし、佐竹の隠れ金山などとも言われていた栃原部落だ。
みなこの山あいの部落は林業や畑で野菜などを作ったりしているが、庭には競うように花を植えたりしていてきれいだ。

また細長くこの道路沿い(脇に川が流れている)に集落が点々と細長く続いていて、目の前の奥には遠くの山(男体山など)が段々大きくなっていく。
この山を眺めながら下っていく光景は、もう何度となく訪れているが私の好きな光景でもある。
袋田の滝は凍っているのだろうか?
もう大分解けてしまったのだろうか?
まあ、時間もないので今回も立ち寄る事はしないが、冬場はいつも頭に浮かぶ。
石岡から片道2時間半くらい。
途中にところどころで写真を撮って思い出に残す。
この山あいの原風景も残しておかねばならないのだろう。
また来るときは天気の良い時間に余裕があるときに来たいと思う。
日本にも数少ないカタカナの名前の付いた峠名で「タバッコ峠」という。
(他にカタカナの峠名には、ヤビツ峠がある)
鷲子(とりのこ)の信号を「みわ道の駅北斗星」とは反対方向の右に進むと、旧宿場町の面影の残る「高部(たかぶ)」の街並みがあるが、その手前を左の山側へ進む。
真っ直ぐ気持ちの良い山あいの田舎道を進むと少し狭い山の登り道が始まる。
ここを登ったところが「タバッコ峠」だ。
峠には峠の名前の標識はない。

登りきった峠は、最近舗装されて道幅も広がりきれいになった。

峠を下る場所に「大子町」の標識がある。
反対側には「常陸大宮」とあるのだろう。
この下り道は結構長くくねくねと山あいを下っていく。
まあ余り車も来ないが、対向車が来てもそれほど困るようなことはない。
部落が点々と現れるようになると「栃原」の文字が現われる。
むかし、佐竹の隠れ金山などとも言われていた栃原部落だ。
みなこの山あいの部落は林業や畑で野菜などを作ったりしているが、庭には競うように花を植えたりしていてきれいだ。

また細長くこの道路沿い(脇に川が流れている)に集落が点々と細長く続いていて、目の前の奥には遠くの山(男体山など)が段々大きくなっていく。
この山を眺めながら下っていく光景は、もう何度となく訪れているが私の好きな光景でもある。
袋田の滝は凍っているのだろうか?
もう大分解けてしまったのだろうか?
まあ、時間もないので今回も立ち寄る事はしないが、冬場はいつも頭に浮かぶ。
石岡から片道2時間半くらい。
途中にところどころで写真を撮って思い出に残す。
この山あいの原風景も残しておかねばならないのだろう。
また来るときは天気の良い時間に余裕があるときに来たいと思う。
池花池の白鳥の様子
昨日の金曜日、朝から好天気。
でも急遽また県北の方に用事ができ、急いで出かけました。

途中又立ち寄った小美玉市の「池花池」に白鳥を見に立ち寄りました。
観鳥台から餌をまくひとがいて、白鳥達が皆集ってきていました。
本当に山の方まですっきりした青空が広がっていました。
この池の直ぐ裏手を古代の官道(五万堀古道)が通っていたとされます。
でも急遽また県北の方に用事ができ、急いで出かけました。

途中又立ち寄った小美玉市の「池花池」に白鳥を見に立ち寄りました。
観鳥台から餌をまくひとがいて、白鳥達が皆集ってきていました。
本当に山の方まですっきりした青空が広がっていました。
この池の直ぐ裏手を古代の官道(五万堀古道)が通っていたとされます。
e-Taxで今年も申告
定年を過ぎると、自分で確定申告が必要になるが、その少し前から時々、申告はしてきた。
定年後は申告しなければ還付が受けられないためでもある。
そして、10年以上前から電子申告としてこのe-Taxを利用してきた。
最初の頃は評判のあまり良くなかった「住基カード」での申告で、役場で住基カードに暗証番号などを登録して使っていたが、カードそのものの有効期限は10年あるが、この電子申告のカード有効期間が3年と短く、うっかり再登録しないと、エラーが出る。これを繰り返すと、カードがセキュリティロックで使えなくなる。
そうすると役場にまた行って、再設定してもらう。
今は2015年秋にマイナンバーが出来て、これを使えば同じように申告ができる。
有効期限もカードは10年、電子申告については5年と少し長くなった。
ただ、この有効期限も、前回の申告時は誕生日前でOKだったが、4月末の一律給付金10万円申請時にはエラーとなってあわてて市役所へ行く羽目となった。
今回も先週末にパソコンで申告を行った。
しかし、今年も少しトラブってばたばたしてしまった。
昨年からスマホでの申告も可能となったが、慣れているパソコンでマイナンバーカードを読み込ませての申告をした。
しかし、毎年、その年度の事前パソコン環境のインストールをする訳だが、今年はWin10にOSをUPさせたのと、ブラウザをIEからEgeに変えたことで、思わぬトラブルに・・・・
まず、税務署のHPより事前ソフトのパソコンへのダウンロード。
これがなにやら結構面倒くさい。 IEの時は一発でインストールできたが、Egeの場合手間がかなり増えた。
何とかしているうちにどうやらインストールされたみたいで、PC上に最新版の登録の案内が出るようになった。
では、次にマイナンバーカードの読み取りを今までのカードリーダライタをつないで送信したがエラーが出た。
これはこの古いリーダのドライバーがWin10に対応していない事が判明。
そこで、対応しているドライバーをネットで捜したが、このSharp製のカードリーダはすでに販売中止で、ドライバーもWin.7とWin8しかない。
いろいろネットを捜すとWin8用のドライバーで使えるとの記事があった。
早速ダウンロード。
するとカードリーダのランプは青いランプとなり、正常に読めるようになった。
しかし、国税局のHPで読ませると、やはりエラー
やっぱりダメかと・・・あきらめて最新のカードリーダをネットで注文した。(約2000円弱)
翌日になって、リーダがしっかり青色になって、税務署へ送信できないのは何故かを少し考えていたら、これはきっとソフトをインストールしてからパソコンの再起動がされていないせいなのではないか? とふと思った。
ディスクトップのPCの時は結構頻繁に再起動していたが、ノートPCになり、蓋の開け閉めで電源も切れ、パスワードも再入力されているので再起動されていると思い込んでしまったのではないかと・・・・・
そこでこの電源再起動を選択してみた。
そしてサイド国税局HPへアクセスして再トライ。 ⇒ OK
前のままの古いICカードリーダで申告ができた!!
まあ、パスワードを忘れたり、2つあるパスワードを別なものを入れてしまったりしてきたが、この辺りは少し改善され、4ケタのパスワード・・・などとわかりやすくは変更されていた。
また、今年からマイナンバーカードを税務署で登録して、IDとパスワードを登録するとこのカードリーダは不要となることも知った。
何時も納税ではなく還付(税金が戻ってくる)申請なので、この手続きが税務署へ行かずにできるのは有難い。
申請の内容はとても簡単。
それに還付金の戻るのが3週間先なので、税務署へ紙の申請をするよりもずっと早い。
こうして申請時のトラブルなどをメモ代わりに残しておくのもまた次に役だつ。
それと一人10万円の給付金は申請不要だ。
事業の収入半減で給付される「持続化給付金」などは申請が必要だと思う。

(WikiPediaより画像を借用)
まとめると、上の写真にあるSharp の PW-5100 非接触型ICカードリーダライタはWin10には対応していませんが、Win.8のドライバで認識しました。 このときインストール後にPCを再起動が必要です。
ネットで注文した新しいカードリーダも到着したけど、どうしようか?
また次回を考えて税務署にカードのIDとパスワードを登録しておくか?
定年後は申告しなければ還付が受けられないためでもある。
そして、10年以上前から電子申告としてこのe-Taxを利用してきた。
最初の頃は評判のあまり良くなかった「住基カード」での申告で、役場で住基カードに暗証番号などを登録して使っていたが、カードそのものの有効期限は10年あるが、この電子申告のカード有効期間が3年と短く、うっかり再登録しないと、エラーが出る。これを繰り返すと、カードがセキュリティロックで使えなくなる。
そうすると役場にまた行って、再設定してもらう。
今は2015年秋にマイナンバーが出来て、これを使えば同じように申告ができる。
有効期限もカードは10年、電子申告については5年と少し長くなった。
ただ、この有効期限も、前回の申告時は誕生日前でOKだったが、4月末の一律給付金10万円申請時にはエラーとなってあわてて市役所へ行く羽目となった。
今回も先週末にパソコンで申告を行った。
しかし、今年も少しトラブってばたばたしてしまった。
昨年からスマホでの申告も可能となったが、慣れているパソコンでマイナンバーカードを読み込ませての申告をした。
しかし、毎年、その年度の事前パソコン環境のインストールをする訳だが、今年はWin10にOSをUPさせたのと、ブラウザをIEからEgeに変えたことで、思わぬトラブルに・・・・
まず、税務署のHPより事前ソフトのパソコンへのダウンロード。
これがなにやら結構面倒くさい。 IEの時は一発でインストールできたが、Egeの場合手間がかなり増えた。
何とかしているうちにどうやらインストールされたみたいで、PC上に最新版の登録の案内が出るようになった。
では、次にマイナンバーカードの読み取りを今までのカードリーダライタをつないで送信したがエラーが出た。
これはこの古いリーダのドライバーがWin10に対応していない事が判明。
そこで、対応しているドライバーをネットで捜したが、このSharp製のカードリーダはすでに販売中止で、ドライバーもWin.7とWin8しかない。
いろいろネットを捜すとWin8用のドライバーで使えるとの記事があった。
早速ダウンロード。
するとカードリーダのランプは青いランプとなり、正常に読めるようになった。
しかし、国税局のHPで読ませると、やはりエラー
やっぱりダメかと・・・あきらめて最新のカードリーダをネットで注文した。(約2000円弱)
翌日になって、リーダがしっかり青色になって、税務署へ送信できないのは何故かを少し考えていたら、これはきっとソフトをインストールしてからパソコンの再起動がされていないせいなのではないか? とふと思った。
ディスクトップのPCの時は結構頻繁に再起動していたが、ノートPCになり、蓋の開け閉めで電源も切れ、パスワードも再入力されているので再起動されていると思い込んでしまったのではないかと・・・・・
そこでこの電源再起動を選択してみた。
そしてサイド国税局HPへアクセスして再トライ。 ⇒ OK
前のままの古いICカードリーダで申告ができた!!
まあ、パスワードを忘れたり、2つあるパスワードを別なものを入れてしまったりしてきたが、この辺りは少し改善され、4ケタのパスワード・・・などとわかりやすくは変更されていた。
また、今年からマイナンバーカードを税務署で登録して、IDとパスワードを登録するとこのカードリーダは不要となることも知った。
何時も納税ではなく還付(税金が戻ってくる)申請なので、この手続きが税務署へ行かずにできるのは有難い。
申請の内容はとても簡単。
それに還付金の戻るのが3週間先なので、税務署へ紙の申請をするよりもずっと早い。
こうして申請時のトラブルなどをメモ代わりに残しておくのもまた次に役だつ。
それと一人10万円の給付金は申請不要だ。
事業の収入半減で給付される「持続化給付金」などは申請が必要だと思う。

(WikiPediaより画像を借用)
まとめると、上の写真にあるSharp の PW-5100 非接触型ICカードリーダライタはWin10には対応していませんが、Win.8のドライバで認識しました。 このときインストール後にPCを再起動が必要です。
ネットで注文した新しいカードリーダも到着したけど、どうしようか?
また次回を考えて税務署にカードのIDとパスワードを登録しておくか?
パソコンのメモリUP
家でディスクトップのパソコンを長いことつかっている。
しかし、昨年秋頃からインターネットブラウザを新しくしてから、立ち上げや画像処理が遅くなり、すぐにメモリがいっぱいになり再立ち上げが必要になって来た。
まあ、10年近く使っていれば当然もうパソコンも新しいものに交換しなければならないだろう。
でも、慣れたソフトもあり、また入れ直すのも面倒だし、もうしばらくは使えない物かと・・・・
まずは簡単そうなLAMのメモリを増やすことをやってみることにした。
今のPCは2GBのメモリが入っており、スロットはもう一つ2GB用があるので、2GBを追加すればよさそうだ。

(メモリ挿入スロットらしきところが見つかり、一つが空いている)
そこでNETで調べたが、種類がいろいろありどれにすればよいか迷ってしまった。
同じものがないので、似たものを探して注文した。
どうも一つを追加するのではなく、新しいものを2つ入れた方が良いらしい。
2GB×2 の2つセットでも価格は2000円もしない。
ダメもとで注文してみた。

(届いた 2GB×2個 セットのメモリ)
早速、もう一度パソコンを開け、今ある物を外し、2か所に々メモリを差し込んだ。

心配していたが、電源を繋いでPCを起動すると、何とか通常に立ちあがった。
動きも前よりだいぶ良くなったようだ。
いまもそのパソコンで打ち込んでいるが、2000円程度でこれだけ改善されたのだから、まあ成功だろう。
まああまり慣れないことをやるのはすこしまだドキドキする。
慣れた人なら、簡単なことだろうな。
これも経験だね。まずはよかった。
OSもまだ古いし、EXCEなども前のままだから、少し新しいノートPCも並行して使っていきたいと思う。
しかし、昨年秋頃からインターネットブラウザを新しくしてから、立ち上げや画像処理が遅くなり、すぐにメモリがいっぱいになり再立ち上げが必要になって来た。
まあ、10年近く使っていれば当然もうパソコンも新しいものに交換しなければならないだろう。
でも、慣れたソフトもあり、また入れ直すのも面倒だし、もうしばらくは使えない物かと・・・・
まずは簡単そうなLAMのメモリを増やすことをやってみることにした。
今のPCは2GBのメモリが入っており、スロットはもう一つ2GB用があるので、2GBを追加すればよさそうだ。

(メモリ挿入スロットらしきところが見つかり、一つが空いている)
そこでNETで調べたが、種類がいろいろありどれにすればよいか迷ってしまった。
同じものがないので、似たものを探して注文した。
どうも一つを追加するのではなく、新しいものを2つ入れた方が良いらしい。
2GB×2 の2つセットでも価格は2000円もしない。
ダメもとで注文してみた。

(届いた 2GB×2個 セットのメモリ)
早速、もう一度パソコンを開け、今ある物を外し、2か所に々メモリを差し込んだ。

心配していたが、電源を繋いでPCを起動すると、何とか通常に立ちあがった。
動きも前よりだいぶ良くなったようだ。
いまもそのパソコンで打ち込んでいるが、2000円程度でこれだけ改善されたのだから、まあ成功だろう。
まああまり慣れないことをやるのはすこしまだドキドキする。
慣れた人なら、簡単なことだろうな。
これも経験だね。まずはよかった。
OSもまだ古いし、EXCEなども前のままだから、少し新しいノートPCも並行して使っていきたいと思う。